フランス語の綴りでヤムイモは「Igname」となりますが、ニョンって言うと現地の発音に…
タプカは、タピオカのことです。キャッサバのデンプン玉のことですね。これをお湯で煮て透明…
マリでは煮豆はポピュラーなタンパク質源のおかずです。この写真ではスパゲティにシュオ(煮…
オロニゲは、バオバブの葉をすったとろろのようなもので、塩味がついています。穀物の粉を湯…
ハマーム=ハト、マシュウィ=グリル。エジプト名物、ハトの開きのあぶり焼きです。骨が細く…
エジプトの国民的スープ、モロヘイヤ。にんにくを油で揚げ、チキンストックを投入してぐらぐ…
タヒーニは練りゴマとレモンとにんにくがなめらかにペーストになったもの。ちょっとアエシ(…
西アフリカから中央部アフリカにかけて、ごはんの友となるおかず料理を代表するのが「青菜ど…
チュウはシチューを指す用語。覚えやすいですね(^o^) このチュウが驚きで、まるで日本…
シンカファはハウサ語で米の意味です。ニジェールの主食は穀物を炊いて団子にしたもので、総…
マリでは、おかずによく「トゥル」をよくかけます。「トゥル」は、炒めた油や揚げ油のこと。…
見た目はバナナそっくりの、加熱して食べる食用バナナ。これを油で揚げたものは周辺国でも見…
大好きジービー♪ キャッサバイモをふかして搗いて直径15 cm位の団子状にしたもの。味…
ピラフ(スープ味の固め炊き込みご飯)をまず作り、素揚げの魚と、とろとろの葉(オクラ?カ…
魚と豆のヤシ油入り薄味スープをライスにかけたものです。魚の身が大きくて、煮豆もごろごろ…
ローゼル(日本のハイビスカスの近縁種)の真っ赤なガクを濃く煮出して砂糖を入れた飲料です…