国民の皆が持ち寄るの食事パーティーが開かれたとき、ベイクライスを持ってきた人は3人もい…
シンカファはハウサ語で米の意味です。ニジェールの主食は穀物を炊いて団子にしたもので、総…
ピラフ(スープ味の固め炊き込みご飯)をまず作り、素揚げの魚と、とろとろの葉(オクラ?カ…
油多めの辛い汁を作りふかした米を入れて汁気を吸わせて赤い炊き込みライスを作ります。別鍋…
カリブ海の定番ライスです。赤豆トマトスパイスのたきこみごはんです。タイムというハーブや…
ニジェールの主食は穀物を炊いて団子にしたもので、これを総じてトゥオと言います。シンカフ…
シンガポール料理の定番の付け合わせのひとつにケトゥパ(写真奥)があります。ごはんをぎゅ…
ヤムライスは写真右奥。シンガポールにはヤム芋をよく使います。醤油と共に炊き込んでヤムラ…
中国語表記で水粿。シンガポールでは朝食の定番。米粉溶液を浅いプリン型に入れて蒸し、大根…
カルドは元スペイン領の国によく見られる肉ダシ系スープ。フィリピンではスペインが占領する…
元アメリカ植民地のフィリピン。フライドライスという料理名も地元に定着しており、チャーハ…
ナシはごはんのこと。写真はアヤンゴレン(フライドチキン)がついています。…
もともと国土の大部分がジャングルのブルネイなので、幅広い葉に何かを包むのは昔からの定番…
マレーシアではトシ(トセイ)、インドではドサ、ブルネイではドシ(ドセイ)。米粉と豆粉を…
マレーシアでもインドネシアでもブルネイでもポピュラーなナシゴレンは、ナシがごはん、ゴレ…
インドネシアのナシウドゥックと同じ料理で、ココナッツミルクで炊いたごはんです。ブルネイ…