红枣(ホンツォー、ホンザオ)

<中国料理の全記事表示は≫こちら


新疆ウイグル自治区のトルファンの市場でラグマン(手延べ麺)を食べたとき、卓上にはナツメの実のお茶がヤカンごと置かれていた。ウイグル人にこの名前を書いてもらったところ「红枣」と書き、「ホンツォー」と言っていた。中国普通話のピンインは「Hóng zǎo」なのでこの場合の発音は「ホンザオ」になる。なおナツメは枣(ツォー、ザオ)と総称され、サイズや形状がまちまちである。最小のナツメの2倍くらいの大きさでやや縦長のものを红枣(ホンツォー、ホンザオ)と呼ぶと思われる。

写真を販売しています。書籍や映像制作などにどうぞ

・写真をご使用になりたい場合、料金は≫こちら)。
・無断使用禁止。(商用・非商用ならびに営利・非営利を問わず)(個人、団体、企業等を問わず)