カテゴリー: アジア

Բաստուրմա(バストゥルマ)

アルメニアで病み付きになった! 牛肉をねっとりした塩スパイスペーストでブ厚くくるんで干したも…

 Posted in アルメニア Tagged

Թթու(トゥトゥ)

トゥトゥは酸という意味で、料理の場合は野菜のピクルスを意味します。あまりに酸味が少ない酢漬け…

 Posted in アルメニア Tagged

Կարտոֆիլ(カルトフィル)

駅構内とか地下道内の軽食売り場でよく見る揚げパン。私たちがいただいたのは、中にとろとろのじゃ…

 Posted in アルメニア Tagged ,

បាយសាច់ជ្រូក(バイサイチュルーク)、チロワ

バイはごはん、サイは肉、チュルークは豚。カンボジアでは朝食の定番の1つで、豚の味噌照り焼きを…

 Posted in カンボジア Tagged

ប្រហុក(プオー)

魚のワタを取り、炊いたごはんと塩と酵母と共に発酵させた、まるで「魚の塩辛」です。ひたすら塩辛…

 Posted in カンボジア Tagged ,

Mee Hockien(ミーホッケン)

中国から海を経てマレーシアに辿り着いた福建人の名を冠した麺料理。シンガポール版は麺2種類を混…

 Posted in マレーシア Tagged

Satay(サテ)

サテは肉の串焼きのこと。通常は甘辛いピーナッツダレをつけていただきます。マレーシアではムスリ…

 Posted in マレーシア Tagged

糖醋里脊(タンツーリージー)

中国に来たならば食べたほうが絶対にいいと私は思う。糖醋=甘酢、里脊=豚のヒレ肉。実に、日本で…

 Posted in 中国 Tagged

бешпармак(ベシュパルマク)

カザフスタン人の皆が「これぞカザフ料理の代表」と言う。ベシュ=5、パルマク=指。昔フォークな…

 Posted in カザフスタン Tagged ,

шпик(シュピック)

おお大好きなサーロ(ロシア圏でよく見る)発見の巻♪ 豚の脂身をスパイス漬けにしたものです。味…

 Posted in カザフスタン Tagged