【スパイスリッチな世界の料理*第2回】中東の魚炊き込みご飯『サヤディヤ』

2020/07/06

2020年度スパイスアンバサダーの活動報告
6~8月の活動内容として、スパイスリッチな世界の料理という趣旨に基づき、7回連載形式で、3種類のスパイスに対しそれぞれ2通りのスパイスアレンジレシピを掲載しています。

連載第2回は、クミンパウダー大活用、レバノンなど中東の魚炊き込みご飯『サヤディヤ』です。

サヤディヤ

なお、今回のスパイス使用条件には、クミンパウダー、ターメリック、ガラムマサラのいずれかを、4人分を越えない料理に小さじ1を下回らない分量で使うことが含まれます。私はこの定量性ある設定に対し3スパイスのオッズを決め、

スパイス消費スコア

を算出し、【スパイスがたくさん使える!発見レシピ】として6レシピを選出しました。

【スパイスがたくさん使える!発見レシピ*連載第1回】スパイスにオッズをつける

* * *

『サヤディヤ』は4人分でクミン小さじ1を使います。

クミン消費スコア=4人分小さじ使用量×クミンのオッズ×補正係数。
よってサヤディヤの
クミン消費スコア=20

クミンの香りが素晴らしいごはんであることが、クミン消費スコアからも伝わりますね。

サヤディヤ

レシピは簡単です。

heart『レバノンなど中東の魚炊き込みご飯♪ サヤディヤ♪』

材料(4人分):

2 C
熱湯(浸水用)
3 C
塩(浸水用)
大1
水(ダシを取る)
3 C
オリーブオイル
大4
ピーナッツ
大3
魚の切り身(今回はブリ)
大2切れ
少々
こしょう
少々
薄力粉
大2
玉ねぎ
中1個
カレー粉
大1/2
ターメリックパウダー
小2/3
クミンパウダー
小1
小2/3
パクチー
刻んで大1

作業工程:1 時間

  1. ボウルに熱湯と塩を入れ、かきまぜて塩を溶かし、米を入れてさっとかき混ぜて、12分浸水させる。
  2. 12分経ったらザルにあげてザルの上で放置し、水分をよく切る。
  3. ブリのアラや骨があれば、水3 Cと共に鍋に入れて沸かしてから放冷し、魚のダシを取っておく。
  4. ブリの切り身をバットやまな板の上に置き、塩こしょうを片面または両面にふり、あれば茶こしを使って薄力粉を両面に薄くふる。
  5. オリーブオイル大4のうち大3くらいを、ごはんを炊く厚手の鍋(フタつき)に入れ、中火で加熱し、ピーナッツと魚の切り身を入れて炒める。どちらも、表面の茶色が濃くなったら取り出す。
  6. 玉ねぎをみじん切りにし、ピーナッツと魚を取り出したあとの鍋に入れて、茶色く色づくまで中火で炒める。
  7. 米とオリーブオイル大1を足し、米の表面に油が均一に絡まるように炒める。
  8. 魚のダシを計量し、3 Cに満たなければ水を加えて3 Cにして、再沸騰させておく。
  9. 鍋に、スパイス類、塩、沸騰した魚のダシを入れ、急いでフタをする。
  10. 中火の状態で加熱を続け、煮立ってきたら弱火にして10分炊く。すばやくフタをあけて、焼いたブリの切り身を米の上に乗せ、急いでフタをし、30秒くらい強火にしてから火を止め、10分ほど蒸らす。
  11. 蒸らし終わったら、ブリの切り身を取り出して軽く混ぜ、ブリ、ピーナッツ、刻んだパクチーを散らしてできあがり。
  12. Enjoy!
(←click!)
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)

サヤディヤ

中東は米が旨い。米の質はパラリとしているから、香辛料と油を組み合わせて炊く米が、止まらないほど美味しい。さて、海外の米料理を日本で作るときのネックは、日本の米の粘り気です。そこでこのレシピも日本米で現地風に作れるように、現地にはないレシピ段取りを最初に踏まえています。鍵は、米を塩入りの湯で浸水させること、水からでなく湯から炊くこと、そして油分などを少なすぎず適切にすることです。

* * *

世界はそのスパイスの使い方を持っています

次回は、クミン消費スコア41 の、美味しいスパイスレシピを4人分バッチでお伝えします。

41って、すごーい。

本企画も、やりがいを持って取り組むと本当に有意義ですね。多くの人にとって美味しいという保証つきの料理をレシピつきで紹介することで、「作る楽しみ」が芽生える一助になり、その結果として「スパイスの使い方」が変化していくこと、そうしてこれを読んでくれた誰かの役に立てるならばとても嬉しいです。こういった企画にご関心がありましたら、次回もどうぞお楽しみに☆

オッズ


※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。