スパイス夏ドリンク!~14種類のスパイスで~
スパイスアンバサダーの7~8月の活動テーマとして、只今14回連載で、「暑い夏をスパイスを使った「ドリンク」で楽しもう♪」を掲載しています♪
世界のドリンクには様々なスパイスが使われている。
それならば、そのドリンクを実際に作ってレシピ化して、自宅で楽しんで発信することは私の大きな喜びになるでしょう。そう思ったら、世界のレアレシピも含めてたくさんスパイスドリンクを楽しみたい! そして前回作ったボルハニがとても良かったので、そのことが刺激となって新しい分野へもチャレンジする元気が出ています!
そこで上に画像で並べた14種類のスパイスを毎回新規に1つずつ使い、全14回連載ですべて使い、夏に合う美味しいドリンクを楽しんでいます。皆様にも暮らしの幅が広がる素晴らしいレシピを見ていただけたら嬉しいです。
* * *
【第7回】インド料理「シカンジ」
今回はクミンシードを使用したレシピです。
現地では暑い暑い日差しのもと観光していると、ときどきレモンウォーターの屋台が出ていて嬉しく、しかも安い上にとても美味しいのです。日本の食習慣からするとスパイスたっぷりで、驚きますよ~! インドに行ったことがある人には「パニプリにつける液体に似た味」と言うと「あー!」と相槌を打ってもらえます(分かります?笑)

材料(約600 mL分):
- 氷水(※1)
- 600 mL
- 砂糖
- 大2
- 水(砂糖用)
- 大2
- クミンシード
- 小2/3
- ミントの葉
- 大10枚(※2)
- ジンジャー
- 小1/8
- コリアンダー
- 小1/8
- カイエンペッパー
- 耳かき1/2杯
- 塩
- 小1/4
- ヒマラヤ岩塩(※3)
- 耳かき1/2杯
- クエン酸(※4)
- 小1/4
- レモン果汁
- 大2~3
※1:氷水は、氷を含めずに600 mLを想定していますが、グラスに氷ごと入れる場合は氷が入って600 mLになってもよいです。
※2:ミントの葉は大きなものから小さなものまで市販されているので、大きな葉10枚は小さな葉30枚になることもあります。とりあえず「合計面積が大葉1枚分」かそれより少なめを目安に用意するとよいですし、少ししかなければ少なくてもよいです。
※3:ヒマラヤ岩塩はスーパーでも市販されているピンクソルトです。硫黄を含み温泉くささを出します。ない場合は省きます。
※4:クエン酸は現地で使うアムチュールパウダー(未熟マンゴーを乾燥粉砕した酸っぱい粉)の代用です。ない場合は省き、レモンの量で酸味を調整します。
作業工程:10 分
- 氷水を作り、冷蔵庫に入れておく。
- 耐熱容器に砂糖と水を入れ、電子レンジ500 Wで1分くらい加熱し、取り出して混ぜて砂糖を溶かしてシロップを作る。
- 小さなフライパンか鍋を中火で熱し、熱くなったらクミンシードを入れ、香りが立つまで炒る(焦がさないように)。
- クミンシードをすりばちに入れ、すりこ木で細かくパウダーにする。
- ミントの葉、シロップ、ジンジャーパウダー、コリアンダーパウダー、カイエンペッパーパウダー、塩、ヒマラヤ岩塩、クエン酸を加え、すりこ木でミントの葉を細かく潰す。
- レモン果汁と氷水を加えてよく混ぜ、味見をして塩加減、酸味加減、スパイス加減を好みに調える。
- 少し待つと固形分が沈殿するので、上からすくってグラスに注ぐ。
- Enjoy!

このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)
美味しーい♡♡♡
インドのレモンウォーターは、シカンジやニンブパニのように呼ばれます。初めて飲んだとき、こしょうやスパイスの味がして「おっ、これはなかなか良いね」と思い、冷たいレモンウォーターとスパイスの相性が良くて、美味しくいただけました。甘いバージョン、レモンやスパイスが濃いバージョン、薄いスポーツドリンク風のバージョン、炭酸水を使うシュワシュワバージョン、硫黄が入った塩を使って温泉くさいバージョン、ほかのフルーツまで入った高級レストランバージョンなどレシピは様々ですが、ここではスタンダードなレシピで、なおかつスパイスがきつすぎない美味しいレシピを紹介します。
次回はカルダモンホールを使った、「何その化学変化・・・」と息が止まるようなミラクルなドリンクです。お楽しみに♪

~パキスタン料理、ハルディドゥードゥ

~インド料理、ジャルジーラ

~インド料理、ダニヤパニ

~インド料理、パナカム

~メキシコ料理、セルベッサコンチレ

~バングラデシュ料理、ボルハニ

~インド料理、シカンジ

~パキスタン料理、カシミリチャイ

~ガーナ料理、ゾムコム

~タンザニア料理、チャイヤランギ

~ハイチ料理、アカサン

~モーリシャス料理、マサラチャイ

~ドイツ料理、ホッペルポッペル

~インド料理、ティリカドゥガムティー
※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。