スパイスアンバサダーの活動として、【スパイスリッチな世界の料理】を連載する運びになりました。全21回の大連載形式で、3種類のスパイス×3段階=9種類のスパイスに対しそれぞれ2通りのスパイスアレンジレシピをお届けしています。
連載第11回は、パプリカパウダー大活用、あさりと豚肉のWのダシ『カルヌドゥポルコアアレンテージャーナ』です。
『カルヌドゥポルコアアレンテージャーナ』は4人分でパプリカパウダー大さじ2を使います。
よってカルヌドゥポルコアアレンテージャーナの
パプリカ消費スコア=19
南欧のイベリア半島、大西洋に面したポルトガルは、料理にパプリカパウダーを使うものが多いですね。優しい味わいの料理が多い国では、様々な料理がパプリカパウダーの甘さや風味と良く合います。
レシピは簡単です。
材料(4人分):
- アサリ(殻つき)
- 400 g
- 豚肉(※1)
- 400 g
- 塩
- 小1
- こしょう
- 小1
- パプリカパウダー
- 大2
- ベイリーフ
- 2枚
- 玉ねぎ
- 1個
- にんにく
- 2かけ
- オリーブオイル
- 大4
- 白ワイン
- 1 C
- レモン果汁
- 大2~3
- コリアンダーの葉
- 好みで少々
※1:豚肉はロースやヒレがよいです。
作業工程:50 分(砂抜きとマリネの時間を30分とした場合)
- アサリを塩水(分量外)につけて、砂を吐かせておく。
- 豚肉を2 cm角に切ってボウルに入れ、塩、こしょう、パプリカパウダー、2つに切ったベイリーフを加え、調味料が均一になじむよう軽く混ぜる。
- (砂抜きと豚肉マリネでこの間30分以上置いておく)
- 玉ねぎとにんにくをみじん切りにする。
- フタつきの小鍋にオリーブオイルを入れ、玉ねぎとにんにくを入れて弱めの中火で泳がせるように火を通し、色が変わり始めて香りが出たら、マリネした豚肉を入れて火力を上げ、豚肉に火を通す。
- アサリをザルにあげて水が落ちなくなったら小鍋に加え、白ワインを加え、軽く混ぜたらフタをして弱火にし、蒸し煮にする。
- 2分後あるいはアサリの口が開いたら、火を止めてレモン果汁を入れて混ぜ、味見をして塩加減や酸味などを好みに調える。
- みじん切りにしたコリアンダーの葉を散らす。
- Enjoy!
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)
これは南欧ポルトガルのとっても美味しい豚肉とあさりの料理です。ポルトガルは料理にパプリカをよく用い、料理が赤いのが一つの特徴で、明るみのある料理ゆえ、美味しそうに見えます。豚肉とアサリを一緒に調理するって日本の料理にはなかなかないですが、異なる味わいの二つの出汁の味が美味しいんですよ。
* * *
世界はそのスパイスの使い方を持っています。
次回は、パプリカ消費スコア31 の、美味しいスパイスレシピを4人分バッチでお伝えします。
31!!ぐんとスコアが増し、スパイス度が高いレシピとなって参ります。
本企画も、やりがいを持って取り組むと本当に有意義ですね。多くの人にとって美味しいという保証つきの料理をレシピつきで紹介することで、「作る楽しみ」が芽生える一助になり、その結果として「スパイスの使い方」が変化していくこと、そうしてこれを読んでくれた誰かの役に立てるならばとても嬉しいです。こういった企画にご関心がありましたら、次回もどうぞお楽しみに☆
(1)スパイスにオッズをつける(第1弾)
(2)中東の魚炊き込みご飯『サヤディヤ』
(3)南米のめちゃ旨牛ハツ串焼き『アンティクーチョ』
(4)カシミールのじゃがいも蒸し煮カレー『ダムアル』
(5)中東イランのスパイス使いにはまる『ホレシュマスト』
(6)玉ねぎ2度入れカレーの心酔の美味『チキンドピアザ』
(7)南アフリカ共和国、多民族の虹の味『ボボティー』
(8)スパイスにオッズをつける(第2弾)
(9)青菜いっぱいチーズカレー『パラックパニール』
(10)カリブ海のカレーの風味『シュリンプカリー』
(11)あさりと豚肉のWのダシ『カルヌドゥポルコアアレンテージャーナ』
(12)ハンガリーのパプリカ料理『チルケパプリカーシュ』
(13)パキスタンのスパイス使いで『チキンカライ』
(14)マレーとインドの融合の味『フィッシュヘッドカリー』
(15)スパイスにオッズをつける(第3弾)
(16)セントヘレナのお祝いトマトソース『ブレッドンダンス』
(17)サウジアラビアのイードの料理『ムアラク』
(18)ワインに合うお手軽フランス家庭料理『ブフミロントン』
(19)南ア開拓者の偉大な干し肉『ブルトン』
(20)英国圏の定番を本格的に作る『ローストポテト』
(21)地中海のマルタの郷土料理『スパゲティビルフェネック』
※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。