スパイスアンバサダーの活動として、【スパイスリッチな世界の料理】を連載する運びになりました。全21回の大連載形式で、3種類のスパイス×3段階=9種類のスパイスに対しそれぞれ2通りのスパイスアレンジレシピをお届けします。
前回「スパイスを使う」足る使用条件として「4人分を越えない分量で小さじ1を下回らない分量で使うこと」という基準を設定しましたが、今回はターメリックパウダー、コリアンダーパウダー、パプリカパウダーという使いやすいスパイスが対象なので、思い切って、4人分で大さじ1以上を使うことをレシピ選定マイルールにしました☆
* * *
第2弾のスパイス3種類は、ターメリック、コリアンダー、パプリカです。このいずれかを、4人分で大さじ1以上を使うレシピを掲載します。
スパイスには使いやすいもの[A]とそうでないもの[B]があります。そして前7回連載では、使いにくいものを使うことに成果の評価尺度が与えられる工夫として、スパイスにオッズをつけるという評価を取り入れました。これが読んでくださった方から好評を頂いたので、今回もスパイスにオッズをつけるところから検証を始めます。
基本的オッズ計算を今回対象の3スパイスに当てはめます。
対象スパイスはターメリック、コリアンダー、パプリカの3 SKU。スパイスアンバサダーの投稿レシピが調査時点で32件で、内容を精査したら重複5件を含めて延べ37件ありました。
3 SKUの販促(販売促進)期待度はどれも等しいという前提で、37件を3 SKUで等分、すなわち1 SKUあたりの販促期待度を37/3と置きます。
37件の投稿レシピの内訳は、ターメリック9件、コリアンダー12件、パプリカ16件でした(計37)。…まあ妥当ですね。ターメリックは土臭くて日本料理を専ら作る人ほど使いにくい。そこを打破すると販促につながりそうだなとは思いますけど。そう、だからこういうイメージに対し具体的にオッズパラメータが設置されるのは良いことなのです。
各オッズが出ました。
ターメリックのオッズ=(37/3)/9≒1.4
コリアンダーのオッズ=(37/3)/12≒1.0
パプリカのオッズ=(37/3)/16≒0.8
なので、設定条件は、1)有効数字2ケタで、2)レシピバッチを4人分と統一し、3)大さじ使用量が1以上の世界の料理をレシピ化し、4)オッズを乗じ、5)ナンバーワンの料理のスパイス消費スコアが100になるよう補正係数を一律に掛ける。ただし6)複数の異なるスパイスは合算しない、としました。
これはスパイスから作る美味しいカレーです。2人分でターメリック小さじ1/4を使うので、4人分換算でターメリック小さじ0.5。
よってバターチキンの
ターメリック消費スコア=3
です。
* * *
本記事で述べようとする事項は以上です。次回以降はこのバターチキンマサラなどメじゃないくらい、スパイス消費スコアの高い料理を紹介していきます。1つのスパイスで2レシピを紹介します。
ちなみにスパイス消費スコアはExcelで自動計算しています。計算式、計算結果、グラフはすべて自動表示しています。
棒グラフが、すごい♪
スパイスカレーのバターチキンマサラのスパイス使用スコアが3なのに、最後、「フィから始まるカタカナ11文字の料理」ときたらスパイス消費スコアが100ですよ♪ でも妙な料理じゃないのよ。その他もどれも世界的に伝統的で美味しい料理です。何億人もの口に合う料理だから、紹介するにも自信が持てるのが嬉しいです。
再掲します。
世界はそのスパイスの使い方を持っています。
次回は、コリアンダー消費スコア12 の、美味しいスパイスレシピを4人分バッチでお伝えします。どうぞお楽しみに☆





















※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。