旅と暮らしの我が家は、まるで世界の本屋さん

2016/05/04

カレワラ

フィンランド料理について概要をまとめるべく、今は、北欧の文化を勉強しています。フィンランド語はとても難しくて、「フィンランド料理は難しいから後まわし!」ナンテ思っていた時期もあったのに、タイミングって、いつ来るか分かりませんね。

勉強が行きついたのが、カレワラです。

かつてスウェーデン王国の領土であり、言語的・制度的同化が進んでいた一方で、第二次ロシア・スウェーデン戦争の結果ロシア帝国の支配下に入ったフィンランド。1917年の独立以降も一小国にすぎなかったフィンランドは、ソ連やドイツといった大国に挟まれた状況において、いかに国家を維持していくのかという大きな問題に直面していました。

『カレワラ』は、ロシア(ソ連)領東カレリアで収集されたフィン人の民謡や伝承を編集したもので、『カレワラ』がフィンランドで広まると、古き良きフィン人の文化を守りぬくという意思が結束し、大ナショナリズムの思想的背景を為しました。今、フィンランドフィンランドであるのは(フィンランドがロシアでないのは)、『カレワラ』があったからだと言われています。

そこには何が書いてあるのでしょう。
暮らすこと、食べることに、どんなものが登場するのでしょう。
フィンランドの何か礎の一端を見出し、何よりも私自身が『フィンランド』を理解するための一冊になれるのではないかと思うのです。さあ今日はこれから、コーヒーを淹れて、我が家のソファラウンジで『カレワラ』を読みましょう。現代のフィンランドは、コーヒー消費大国(国民一人あたりの年間消費量は焙煎豆9.7㎏で世界一)なのですから、ここはやっぱりコーヒーね(*^_^*)

しかしにゃあ(なぜかネコ語)、フィンランド料理の話をしているときに、さっとこの2冊を本棚からひっぱってくる夫もすごいにゃあ。旅と暮らしの我が家は、まるで世界の本屋さんなり。



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。