【マンネリをスパイスで解消*連載第9回】南米エクアドルの高Caミルクチーズスープ『ロクロデパパス』

2020/05/13

スパイスアンバサダーの活動報告
4月・5月のテーマは、マンネリ化しがちな料理をスパイスでひと工夫するという趣旨です。4月~5月の間に、10回連載形式で、10通りのスパイスアレンジレシピをお届けしています☆

* * *

第9回は、南米エクアドルの、高Caで体が喜ぶミルクチーズスープ、『ロクロデパパス』です。

ロクロデパパス

まずはじめに、極めて大事なことを書きます。

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、1日のカルシウム摂取推奨量がざっと成人男性で650mg→738mgへ引き上げ、成人女性で650mgから660mgへ引き上げとなりました。しかし平成29年国民健康・栄養調査結果ではカルシウム摂取量は1日平均517mgでした。1日に200mgの不足が、5日積もると1gの不足、一年で73gの不足!という事態ですから、毎日のカルシウム不足を毎日解消することが栄養学的最優先事項になるでしょう。

私はこのカルシウム慢性不足の一因は和食という食文化にあると思っています。稲作を国家基盤の基礎として農耕民族として発展してきた日本の食文化は、伝統的に乳製品を使いません。乳製品以外に、安定して毎日高カルシウムを摂る食材などないのでは?

将来の骨粗鬆症や老人骨折を食い止めたいですよね。牛乳をゴクゴク飲む習慣がない人は多いでしょうし、買い置きの牛乳は煮るなどして加熱して食べたほうが安心。そういうとき、牛乳やチーズをたくさん使うおかずの選択肢をもつことは良いことです。そこで今回の主旨としては、乳製品を取り入れる料理レパートリーを増やして、日本人の栄養不足を解決する方法を増やしていけたらいいなと思います

そして、見知らぬ国の料理をまた1つ覚える喜びは、主題の「マンネリ解消」にも多大に貢献します。

* * *

南米には『ロクロ』という料理群があります。南米の伝統的な煮込み料理で、地域によって具や味付けは様々です。どこでどのロクロを食べても美味しいのですが、エクアドル版のロクロである『ロクロデパパス』も美味しい。牛乳とチーズの、コクのあるスープです。これをタイトルの「ミルクチーズスープ」としました。

レシピは簡単です。

heart『南米のチーズスープ♪ ロクロデパパス♪』
材料(8人分):

じゃがいも
8個
1L
ズッキーニ
小1本
サラダ油
大2
アチョーテ
適量(※1)
玉ねぎ
1個
にんにく
2かけ
牛乳
500mL
クリームチーズ
150g
小1
ホワイトペパー
小1/4
アボカド
2個

※1:アチョーテは、粒なら大1/2、パウダーなら小1/2程度を使うと良い色が出ます。ない場合は省きます。

作業工程:50 分

  1. じゃがいもの皮をむき、2cm角に切って鍋に入れ、水を加えてから中火にかけ、ゆっくりと沸騰させて中までほくほくに火を通す。
  2. ズッキーニを拍子木切りにしておく。
  3. すべての材料が入るサイズの別の鍋にサラダ油とアチョーテを入れ、弱火でゆっくり加熱して赤色を引き出す。
  4. 玉ねぎとにんにくをみじん切りにして、アチョーテ油が入った鍋で炒める。
  5. 玉ねぎにしっかりと火が通ったら、じゃがいもをゆで汁ごと加え、ズッキーニ、牛乳、クリームチーズを入れ、チーズを均一に溶かしながら加熱する。
  6. この間に、アボカドをトッピング用に薄切りにする。
  7. 塩とホワイトペパーを加え、味見をして、塩加減などを好みに調える。
  8. 器に盛り、アボカドを乗せて出来上がり。
  9. Enjoy!
(←click!)
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)

このスープ1人分のカルシウム摂取量は90mgです。

熱いスープにアボカドを浮かべると、アボカドの脂肪分がゆるんでとろけてくる、これがまた素晴らしく美味しい。スペイン語のレシピには「bastante queso!」(チーズはたっぷり使う)と書いてあります。アンデス山脈の、野菜が不自由で、じゃがいもに強く依存した寒冷地のインディオの暮らしをこの料理から学べるのも有意義なことだと思います。

ロクロデパパス

パンをちぎっても、白いごはんとあわせても美味しい、熱いロクロを召し上がれ♡


※本記事は(1)「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していること、(2)スパイスをモニタープレゼントされたことに基づき執筆するものです。



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。