ジビエ×スパイス×世界の料理(2)シカ肉でフィンランド料理「ヒルベンリハピーヒビット」

2021/01/08

スパイスアンバサダーとして活動しています。この度、念願の【ジビエ×スパイス×世界の料理】というテーマで料理を作り、5回連載形式でスパイスアレンジレシピをお届けしています。

ジビエ料理は、今後絶対世の中に必要になると思う。

ジビエ肉は、本来人類が食べてきた肉。人類の本能の旨さを引き出す肉。ジビエ肉を食べることは、本当に美味しいものを美味しいと分かる本来の味覚を育てることでもあります。もっとみんなでジビエを知って、ジビエの苦手意識をなくして、ジビエ振興に理解と協力を増していきませんか。

連載第2回は、シカ肉でフィンランド料理「ヒルベンリハピーヒビット」

ヒルベンリハピーヒビット

うわあ♪♪
美味しい♪♪

シカ肉が手に入ったら、おすすめです。
丁寧に叩いてミンチにして、辛子がほんのり利いたホワイトソースで、是非ジューシーに召し上がってください。

heart『ジビエでも♪ ヒルベンリハピーヒビット♪』
材料(2人分):
<肉パテ>

鹿肉(※1)
200 g
白こしょう
小1/8
小1/8
小麦粉
大1
バター
大1

<クリームソース>

バター
大1
練り辛子
小1/2(※2)
生クリーム
大3
牛乳
適量(※3)
少々

※1:代用は脂身の少ない牛ひき肉。
※2:チューブの練り辛子なら3 cmくらいです。
※3:ほどよいとろみでソースがのびる量。

作業工程:30 分

  1. 鹿肉を1 cm角に切ってから、包丁でたたいて、粗いひき肉状態にする。
  2. 鹿肉をボウルに入れて、こしょう、塩、小麦粉を加え、なめらかになるまで手でよくこねる。
  3. 鹿肉をボール状にまとめ、ボウルの中に叩きつける。これを何回か繰り返して空気を抜く。
  4. 鹿肉を4等分し、その1つ1つをボール状にまとめてさらに叩きつけて空気を抜き、ハンバーグ型に成形する。
  5. フライパンにバターを入れて中火で熱し、フタをして肉を焼く。
  6. 別の小鍋に、バターを入れて加熱して溶けたところに小麦粉を入れ、ヘラで良く練る。
  7. 辛子とクリームを入れてよく練り、牛乳を少しずつ加えて練りながら、好みのとろみ加減にする。
  8. 肉が両面焼けたら皿に取り出し、クリームソースをかけていただく。
  9. Enjoy!

ヒルベンリハピーヒビット

「美味しーい!」

これは北欧らしさが溢れる鹿肉料理です。北欧の中でも北部のラップランドでは、サーミ人たちは鹿の飼育で生計を立てている人もおり、鹿肉は重要な食文化の一端を形成しています。日本でなら中部以北で、あるいはそれらの地域からの通販で鹿肉が手に入ることと思います。いろいろな食べ方がありますが、是非このフィンランド風も味わってみてください。

* * *

世界はそのスパイスの使い方を持っています

多くの人にとって美味しいという保証つきの料理は、世界の様々な土地の、国民食です。そのような外国の価値ある料理を日本人が作れる形で紹介することで、「作る楽しみ」や「食べてみる意欲」が芽生える一助になり、その結果として自分や家族の好みに合う新しいレパートリーになってくれたらとても嬉しいです。次回もどうぞお楽しみに☆


※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。