世界の料理によく使う「干しタラ」。ポルトガルの遠洋漁業などで有名で、ポルトガル語ではバカリャウと呼びます。カリブ海諸国の料理でもよく使われ、英語圏ではソルトフィッシュと呼ばれます。
しかし、日本で世界の料理をいろいろと作ろうと思うと、その「干しタラ」の入手の壁に当たります。
・・・日本の郷土料理でも干鱈(ひだら)または棒鱈(ぼうだら)と呼ばれる乾燥タラがあるのですが、やっぱり、日本の乾燥タラは、世界の料理を作るための材料としては品質が違う。
ということで、日本では世界の料理を作るような干しタラの入手は難しいようなので、私はスーパーで生タラが安く売っていたら塩をきつくふって脱水して、「簡易干しダラ」を作っています。

きめ細やかなタラの身が、塩をふって脱水することで弾力を増しています。これだよ!!これが世界の干しタラ料理の魅力だよ。だから、バカリャウを使うような料理には、これを冷凍庫から出して水に浸けて塩抜きして使うと、かなり似たものが作れます。
タラって日持ちが悪いからか、鮮魚コーナーで頻繁に値引きシールが貼られます。そういうのを見つけたときは、いつでもバカリャウ作りのチャンスと思い、買い占めている私なのでした☆
* * *
同じカテゴリー「 楽しい暮らし・キッチン」の記事です♪
本記事、レシピ内容及び写真の
著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫
こちら、連絡方法は≫
こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
【
出典URL付記や
リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
【
事前連絡と
出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫
こちら)。
【
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
【
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。