素晴らしき和の減塩。「塩分0.5%の味覚」を作る(2)

2023/07/27

この記事は前回の続きです。

素晴らしき和の減塩。「塩分0.5%の味覚」を作る(1)

意思の根底にあるのは、減塩を必要とする人の役に立ちたい。その理念のもと、前回記事のポイントとして、美味しい減塩の味覚下限基準として「塩分0.5%」を提唱いたしました。汁物やつゆ類の調理には「塩分0.5%」を基準にして1食あたりの摂取塩分総量を例えば2.0 g以下になるようと調えると素晴らしき減塩になります。

「塩分0.5%を作る」には、塩分相当量が明記されている市販品を混合または希釈して使うと安定します。

つゆプレッソ

上の写真の商品なら、だしプレッソ100 mLにつゆプレッソを大さじ1杯混ぜると塩分濃度0.5%。これを等分すると1人あたり0.3 g弱の塩分量

* * *

ということで、たとえば我が家のある日の夕食。

健康と幸せ亭

ごはん、チョッピーノ、天ぷら、つゆ
エネルギー:585 kcal
塩分:1.9 g

※参考値:日本人の食塩平均摂取量11.0 g/日、日本人の食塩平均摂取目標量7.5 g/日未満(いずれも男性)

塩分量1.9 gの食事ですよ!! めちゃくちゃいい塩分量じゃないですか? チョッピーノは米国の魚介料理で、今回は私が住む益田市の海で獲れたアコウダイ、ムール貝、イカを使いました♪ チョッピーノは魚介類の旨味と香りがぷんぷんしてめちゃくちゃ美味しいですし、天ぷらのつゆは、かつおぶしや昆布の香りが上品で素晴らしい

天ぷらのつゆは、上の2種類の製品を混ぜました。

つゆプレッソ

色も上品で素敵ですね!!

天つゆとして市販される製品の塩分濃度は3%以上で、あまり香りがない。しかし香りを重視して作る商品から塩分0.5%つゆを作れば、寂しいことなどなく、むしろ、素晴らしい料亭に来たような極上の香りと美味しさで大勝利なのです

それが結果として1食の塩分量が2 gを下回り、美味しくて健康的な食事の1つを作ることができました。

* * *

製造企業の食品科学研究者である父は、私が子どもの頃、娘である私にこの言葉を教えてくれました。

美味しさは、香りで作る

と。

私が作った料理は、菜園のオクラやなすの風味、我が家で山菜化している明日葉の風味、旬のみょうがの風味。全部、揚げる10分前に収穫しています。本当の香りの良さは、つゆよりも、野菜や山菜類です。その味と香りを活かすためには、やはり味が濃くてはだめなのです。

これからも、さまざまな料理に「塩分0.5%」の薄味下限を適用して、それはむしろ食材の香りを楽しむ素晴らしい味付けとして、意識して取り入れ続けようと思います。


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。