【スパイスアンバサダー2022】の活動として、1~2月は「新しい味で世界のスパイスカレー」というテーマでレシピを掲載しています。
「新しい味に出会う」
って楽しいですよね。日本で安定して作れるレシピがない中で新しいレシピや調理に挑戦することはハードルが高いけれどもそれが完成してレシピ化できたときはとても満足感がありますし、楽しいです。新しい味に出会ってマンネリの真逆を行くことは、気分が高まって心がハツラツとします。
よってここに、『新しい味で世界のスパイスカレー』というテーマを設定し、10レシピを連載します。
10か国の選定コンセプトは、まず地球の5大陸のそれぞれに2か国、その2か国は地域が重複しないようにしました。例えばアジア2か国において南アジアのパキスタンと東南アジアのシンガポールというようにです。メインスパイスが似通らないように分散するように選びました。さらに日本でスパイスカレーを作る人でもあまり作らない「新しい味のわくわくレシピ」であることを重視してレシピを選定しています。
私が実際に作って美味しかったレシピです。暗いことも多い世の中ですが、私と皆さんのキッチンが少しでも明るく楽しくなりますように。
* * *
シンガポール料理「娘惹黄姜鸡」(ニャンルーホワンチャンチー)
『わくわくする新しい味』のアピールキャッチは、
プラナカンという文化の混交をカレーで味わう
インドの味だけがカレーじゃない。「スパイスを多用する液状の料理(※)」をカレーとするならば、世界には、インドとはかけ離れた味や香りのカレーがたくさんある。ここではその体現の1例としてシンガポールのニョニャ料理を選びました。
※カレーの定義の考察記事は、≫こちら

材料(4人分):
- 水
- 400 mL
- 生姜
- 50~60 g
- レモングラス(※1)
- 10 cm(※1)
- ターメリック
- 大1
- 紫玉ねぎ(※2)
- 1/4個
- にんにく
- 2かけ
- 鶏肉(※3)
- 500 g
- サラダ油
- 大3
- 塩
- 小2/3
- 砂糖
- 小1
※1:レモングラスは生か冷凍を使います。緑の部分をむき、中心の白い部分のみを使います。
※2:紫玉ねぎがない場合は黄色い玉ねぎで代用できます。
※3:鶏肉は部位を問いません。写真では鶏胸肉を使用しています。
作業工程:40 分
- 容器に水を量って入れておく。
- 生姜は薄切りにしてから細く千切りにし、2つの容器に半量ずつ分けておく。
- レモングラスはごく薄切りの輪切りにする。
- ブレンダー容器に生姜の半量、レモングラス、ターメリックパウダーを入れ、ブレンダーが回るくらいの水を取り分けて入れ(例えば50 mLくらい)、ブレンダーを回し、きめ細かいターメリックピューレを作る。
- 紫玉ねぎとにんにくを細かいみじん切りにする。
- 鶏肉を一口サイズ(あるいは食べやすいサイズ)に切っておく。
- 鍋(またはフタができるフライパン)にサラダ油を入れて中火で熱し、生姜の残り半量を入れて炒める。
- 生姜の香りが出たら紫玉ねぎとにんにくを入れて炒める。
- 玉ねぎがしんなりしたらターメリックピューレを入れて炒める。
- 水分が減ってもったりしたら鶏肉を入れて炒め、残りの水でブレンダー容器を洗い込んで入れ、塩、砂糖を入れ、フタをして8分ほど煮る。
- 鶏肉(見た中で一番大きいもの)を1つ切ってみて、中心まで完全に火が通っていることを確認し、フタを外して好みのとろみが出るように水分を飛ばしていく。
- 味見をし、塩加減や水加減などを好みに調える。
- Enjoy!
美味しーーーい♡♡♡
さすが!!! カレーの世界に中国人が入るとこんなに美味しい料理になるのですね!!!
シンガポールやマレーシアで出会う「ニョニャ料理」とは、プラナカン文化に象徴される食文化です。中国人男性(主に福建人)が1000年も前には東南アジアの島峡群を発見して交易を行っていたが中国明朝後期から清朝にかけて海外交易が禁止されると彼らはトレーダーをやめてマレー半島に定住。それら中国の商人男性と地元マレーの女性の婚姻により形成された融合文化をプラナカン文化と言います。つまりニョニャ料理を簡単に言うと「マレーとチャイニーズのフュージョン」ということになります。
料理名の「娘惹」(ニャンルー)がニョニャ料理の意味で、「黄姜」(ホワンチャン)が示すようにウコン/ターメリックパウダーをリッチに使い、「鸡」(チー)すなわち鶏肉を大変に美味しくいただく料理です。生姜がばっちりキマり、「チャイニーズが入るとこんなに美味しいのか」と唸るくらいとにかく味が良い。体が温まりそうな、滋養に良さそうな料理だと思いました。

パヤ

娘惹黄姜鸡(ニャンルーホワンチャンチー)

ターメリックチキン

パンプキンカリー

カントリーキャプテン

ティンプー

ムチュジワサマキ

バニーチャウ

ムルゾーキュリー

チキンティッカマサラ
※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。