日本の南北の恵み~鹿児島県産ピーマンに感謝(2煮る)

2021/03/18

このたびは、ピーマン料理モニターとして、「鹿児島県・宮崎県・高知県・茨城県」の4県のJA(農業協同組合)による「がんばる国産ピーマンプロジェクト」のPR活動に参加しています。そして、鹿児島県産ピーマンを受領しました。

通常は夏野菜と認識されるピーマンでも、「出荷の時期は10月~5月」という日本南部産ピーマンの、特一級品と思うほどの出来の良さや美しさを見て、そして実際に食べて美味しさを感じて、まっさきに、農家の努力と農業技術開発の歴史に感謝をしました。スーパーには年中切らすことなく夏野菜が売られているのは、一般的な旬以外の時期に収穫ができるよう、生産者さんたちの並々ならぬ努力と技術の蓄積があるのだと、今回再認識しました。

* * *

私は、「ピーマンが一番美味しい世界の料理は」と聞かれたら、その質問者の方の好みを幾つか聞いた上で、煮食できるパターンでの回答の1つに、「アルジェリアの、チェクチューカを挙げることでしょう。

チェクチューカ

これを食べて、あまりの甘さに驚きます。この写真で緑ピーマンを8個も使い、オリーブオイルをベースに、タジン鍋で蒸し焼きにするように調理しています。
パンをちぎってすくって食べると、極上の味にうっとりしますし、野菜が美味しいと塩がほとんど要らなくなるため、減塩ヘルシーメニューとしても極めて優秀です。

レシピは簡単です。

heart『ピーマンが劇的に甘い♪ チェクチューカ♪』
材料(4~6人分):

緑ピーマン
8個
赤パプリカ
1個
トマト
中2個
にんにく
1かけ
オリーブオイル
大2
小1/4
こしょう
少々
クミンパウダー
小1/2
パプリカパウダー
小1/2

作業工程:1 時間 20 分

  1. ピーマンとパプリカをオーブンに入れ、最高温度で20分あるいは皮が浮いて黒くなるまで焼く。途中皮が黒くなったものからひっくり返し、なるべく全面が焼けるようにする。
  2. その間にトマトのヘタを取って縦6つ割りにし、種を取り除いてから1 cm角切りにする。
  3. にんにくは細かいみじん切りにしておく。
  4. ピーマンとパプリカが焼けたら取り出し、しばらくフタつきの容器に入れて蒸しておく。
  5. タジン鍋あるいはフタができる小さめのフライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、にんにくを入れ、香りが出てきたらトマトを入れ、フタをして蒸し焼きにする。
  6. その間にピーマンとパプリカのヘタ、種、皮を取る(ザルを下に置いて弱い流水で洗い流すように作業するとよい)。
  7. ピーマンとパプリカを1 cm角切りにする。
  8. タジン鍋(フライパン)のフタをあけ、ピーマンとパプリカを入れ、木べらで具を潰しながら全体を混ぜる。
  9. フタをして、ごく弱火で、ときどき具を潰して混ぜながら、30分ほど加熱する。水が足りなくなりそうなら少々追加してもよい。
  10. 塩、こしょう、クミンパウダー、パプリカパウダーを加え、全体を混ぜて味見をして、フタをして更に20分加熱する。
  11. 味見をして、塩加減やスパイス加減を好みに調えて出来上がり。
  12. Enjoy!
(←click!)
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)

チェクチューカ

美味しーい!
そして同時に思う、「うわ、なにこの甘さのエネルギー!?」と…。

これはアルジェリアの特に西部で食べられている家庭料理です。たっぷりのピーマンとトマトをオリーブオイルで蒸し煮にすることで、得も言われぬ甘さが引き出され、食べるとあまりの美味しさに感激します。パン生地を薄く円盤状にして焼いて、現地の「ホブズ」(パン)を真似して作り、ちぎってすくって食べてみてほしい。野菜が美味しいという幸せを感じ、そして、美味しさのあまりにきっとリピートしたくなりますよ。

* * *

私は、地元での講演活動を幾度となく通じて、「地元の食材×世界の料理」の第一人者となれる足場が出来てきました。別に益田市だけじゃなくていい。中四国だけじゃなくていい。九州も北海道も、「その土地の産品×世界の料理」というテーマで自らが学びその良さを伝える伝道師の如く活動ができることが、今思い描いているワークスタイルです。

だから今回、心底美味しいと思う素晴らしい出来映えのお野菜を調理でき、嬉しかったです。これからもこういう「美味しい野菜を食べる世界の料理の伝播」に努めたいと思います。

今回、大変に素晴らしい産品をありがとうございました。

※本記事は(1)「がんばる国産ピーマンプロジェクト×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していること、(2)鹿児島県産ピーマンをモニター提供されたことに基づき執筆するものです。
【レシピブログの旬のピーマンで簡単おかずモニター参加中!】



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。