ヒビワレキクバナイグチ

2020/11/27

従来キクバナイグチとされてきたキノコが2016年論文で細分類されたそうです。その細分類により、うちの広義のキクバナイグチは、狭義のヒビワレキクバナイグチと思われるようになりました。

キクバナイグチ

9月下旬、カシの大木のふもと(樹木と土の境目付近)を覗くとひょっこり斜めに顔を出していました。

キクバナイグチ

割と背が高いきのこです。柄が、上部黄色で下部が赤です。細分類後の狭義のキクバナイグチは全体が赤いそうです。

「キクバナ」の名の由来は「菊の花の紋様」。

キクバナイグチ

傘の表面がぼこぼこしています。小豆色のようなくすんだ赤い色をしています。

ひだはなくアミ。黄色いアミ。

キクバナイグチ

幼菌は傘のフチが柄の基部まで巻いていて、成長すると傘のフチが柄から離れているが、アミが結構傘のフチに覆われている。「包まれている」という表現が似合う。

柄は丈夫で硬い。中実。基部が膨らむ。強い青変性。

キクバナイグチ

肉も管孔も強い青変性。

キクバナイグチ

なお上の写真を見ると、肉はもとは白色である。さらに、肉の上に張り付いているキクバナ模様の赤い膜が1 mm以下と薄い。ここが細分類のキクバナイグチ(3 mm以内だが厚い)との鑑別点のようで、これによりうちのきのこはヒビワレキクバナイグチと判断した。

* * *

いざ食べるとして。
このきのこ、悪いものじゃないんだけど、絶賛するほど美味しくはないんですよね。イグチ系なので、見つけたら食べたいとは思うのだけど、なんというか土臭いし、舌触りも絶品というほどではない。

老菌は管孔の食感が悪そうなので、管孔(スポンジ状の部分)を包丁で切って、あとはアミの部分を包んでいる傘のフチをはがして、4 mm厚さに切ってゆでこぼしています。淡い味付けより、いっそのこと中華の炒め物とかがいいね。濃い味付けでジャっと炒めるような料理がこのきのこには合っています。

きのこの記事について:我が家は、雪は滅多に降らない(降っても数cmしか積もらない)気候の、いわゆる日本の暖地~中間地で、海際から1kmくらいの、少し周囲より高い場所(標高約100m)の、南向きに見晴らしのよい場所に建っています。東の隣には住宅が続きますが、西の隣に今は誰も歩かない林道がきれいに残っていて、そこを500mほど西に進んで少し高度を下げると再び車道と民家があります。サイトに掲載するきのこの多くはその500m区間に生えます。きのこ鑑定については調べて調べまくる性格もあり、採取きのこを食べて体調に変化をきたしたことは幸い一度もありません。なお私も家族もお酒が飲める体質、概ね健康体質、アレルギーなし、服薬中の薬なし。また、記事掲載日はきのこ情報に関係しません。きのこへの考え方


* * *

同じカテゴリー「 楽しむ暮らし・きのこと野草」の記事です♪

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。