スパイスアンバサダーとして活動しています。今回の連載より、本タイトルの通り【葉野菜×スパイス×世界の料理】としてレシピを発信し、5回連載形式でスパイスアレンジレシピをお届けしています。
さて、葉野菜が嫌いな人がいるとのことで・・・
好き嫌いがあるよりはないほうがよいですよね。だから、嫌いな食材を好きにさせることはよいことですよね。そのためには様々な料理を食べさせてあげたい。料理Aで食べる意欲が増す子も、料理Bなら少し食べられたという子も、料理Cでやっと克服できたという子もいるでしょう。つまり、いつものキッチンで作る料理からレシピの幅を広げ、多様な料理を与えられるほうが成果を得やすいですね。その「たくさんの種」は、世界247か国の食文化を盛り込んだ「世界の料理」なら、新しい美味しさに出会える可能性が多大にあるのです。
・・・とちょっとこのように、「食育な」応援の視点から、私のレシピへ込める想いをお伝えしました。
* * *
連載第3回は、パセリで作るレバノン料理、「タブーリ」です。
私の中で、これは「世界で一番美味しいパセリの料理」です。日本でパセリといえば、長年、お皿の添え物のような位置づけで提供されてきたという印象があります。でもほら、見て、世界には、パセリをどどんとこうして主役にしていただく美味しい料理があるんですよ。中東アラブ諸国では野菜類を細かく刻んでレモンで酸っぱく和え物にする料理が根付いています。ブルグルがなくても、クスクスでも同様に作れるから、それならば材料の調達もぐっと楽になるのではないでしょうか。
レシピは簡単です。
材料(4人分):
- 湯
- 100 mL
- ブルグル(※1)
- 大2
- イタリアンパセリ(※2)
- 120 g(※3)
- ミント
- 30 g(※3)
- プチトマト
- 5個
- 紫玉ねぎ(※4)
- 1/8個
- オリーブオイル
- 大1
- レモン果汁(※5)
- 大2
- 塩
- 小1/3
- こしょう
- ひとふり
- クミンパウダー
- 小1/8
※1:ブルグルは挽き割り小麦です。ない場合はクスクスで代用できます。
※2:イタリアンパセリがない場合、普通のパセリ(カールパセリ)で代用できます(風味が強くなるのでイタリアンパセリのほうが食べやすいです)。
※3:150 gは軽くお茶碗3~4杯分です。ここではイタリアンパセリとミントの割合を4:1としましたが、ミントがなくてもよいです。
※4:紫玉ねぎがない場合、普通の玉ねぎで代用できます。
※5:レモン果汁はあれば生レモンを絞ります。なければポッカレモンなどで代用できます。
作業工程:10 分
- 小鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止めてブルグルを入れ、軽く混ぜて置いておく。
- その間にイタリアンパセリとミントをみじん切りにする。
- ブルグルが湯を吸ったらザルに上げ、水気を切っておく。
- プチトマトを小さな角切りにし、紫玉ねぎをみじん切りにする。
- すべての材料をボウルに入れ、空気を含ませながら全体をよく和え、味見をして塩加減や酸味加減を好みに調えて出来上がり。
- Enjoy!
「美味しーい!」
パセリばっかりもくもく食べるだなんて!?と思われそうですか!? しかしこれは口に爽やかさが広がる美味です。現地ではバハラートというミックススパイスを使うこともあるレシピですが、こしょうとクミンパウダーがあれば、しっかりと中東レバントの風味が蘇る美味しい一皿が出来上がります。
* * *
世界はそのスパイスの使い方を持っています。
多くの人にとって美味しいという保証つきの料理をレシピつきで紹介することで、「作る楽しみ」が芽生える一助になり、その結果として自分や家族の好みに合う新しいレシピが見つかっていくという形で誰かの役に立てるならばとても嬉しいです。次回もどうぞお楽しみに☆
【第1回】ケール編。ドイツ料理「グリュンコールミットカルトッフェルン」
【第2回】ニラ編。イラン料理「アーシュレシュテ」
【第3回】イタリアンパセリ編。レバノン料理「タブーリ」
【第4回】レタス編。トルコ料理「ラフマジュン」
【第5回】ほうれんそう編。インド料理「パラックパニール」
※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。