素敵!「Corn Silk Tea」(コーンシルクティー、とうもろこしのひげ茶)

2018/08/31

とうもろこしのひげ茶

とうもろこしの皮をむくと、たくさんのひげのようなものを見ることができます。写真のように、キラキラときれいな色をしています。

とうもろこしのひげ茶

小さい頃から見慣れているものなので、それが何なのかを深く追ってこなかったのだけど、このたび、このひげ状のものが、とうもろこしの雌しべ(めしべ)だと知りました。とうもろこしの粒つぶが例えば500粒あったとして、理論上この雌しべも500本存在するのだそうです。筋っぽくて食べられないものではなく、むしろ柔らかくて美味しいものです。

また、英語でインターネット検索をすることで知ったのですが、このとうもろこしのひげは英語ではコーンシルク(Corn silk)すなわち「とうもろこしの絹糸」と呼ばれるそうです(日本語でも絹糸(けんし)だそうです)。キラキラ輝く美しさがシルクと例えられることには、大変に納得します。

今回、この「コーンシルク」で作るお茶が素敵な味わいだったので、記事に残そうと思いました。

* * *

コーンシルクティー(Corn silk tea)、つまりとうもろこしのひげ茶は、香ばしくて甘味があります。とうもろこしですから美味しいことと甘味があることは想像の通りです。

作り方はとても簡単です。ちょっとフライパンの中で素手を動かす作業に驚くかもしれませんが、生の茶葉から自家製のお茶を作ったことがある人には経験のある作業だと思います。

まず、とうもろこしのひげを採取します。

とうもろこしのひげ茶

枯れている部分や傷んでいそうな部分を除去します。

それをフライパンの中に入れます。

とうもろこしのひげ茶

およそ100℃くらい・・・と言ってもなかなかフライパンの温度は測れませんが、「かろうじて素手でも取り扱える上限」といった具合の温度でしょうか。この温度でしばらく(もちろん火傷をしないように気をつけながら)とうもろこしのひげを乾煎りしていきます。その時に、伝統的には菜箸などを使わないのは、温度が高くなりすぎるのを防ぐためです。素手で作業をすることにも意味があるのだと思います。

下の写真は…「中国で一番絵になる村」とこれまで多くの書に書かれてきた中国の宏村(ホンツン)村を旅したときに撮影したものです。村の中では、茶葉を揉念する(揉む)女性たちがたくさんいます。

茶葉を揉念

やはり素手で。すなわち高すぎない温度で茶葉を乾煎りしています。これを一般的には「蒸す」と称します。じっくりと低い温度でローストし、色がついてくれば完成です。

とうもろこしのひげ茶

それではこれをポットなどに入れ、熱湯を注いでしばらく待ってみましょう。分量はとうもろこし1本分のひげに対し300mLくらい。注いだ直後ではあまり甘みが浸出してこないようなので、熱湯をさしてしばらく置いて、ほのかにぬるい温度(あるいは冷茶になるまで)ゆっくりと浸出するとよいです。

ほら!できました!

とうもろこしのひげ茶

* * *

自然のものって、美味しいですよね。雌しべは植物が活きる力の源であり、植物のもつホルモンというか生命エネルギーに満ちた部位であるように思います。何よりも、ときたま、こういう珍しいお茶をいただくのも美味しいものです。

ときどきいただく「コーンシルクティー」(とうもろこしのひげ茶)が美味しい。だから、次にとうもろこしを食べるのが -このおまけの美味しいお茶ゆえに- 大きな楽しみになりました。

とうもろこしのひげ茶

heart『コーンシルクティー♪ とうもろこしのひげ茶』
材料(2人分):

とうもろこしのひげ
とうもろこし1本分
熱湯
300mL

作業工程:2 時間

  1. とうもろこしのひげを取り出し、傷んだ部分や枯れた部分を取り除く。
  2. フライパンを弱火にかけ、100℃くらいの温度と思われる温度にし、とうもろこしのひげを入れ、素手(または菜箸)でキツネ色に変わるまで炒る。
  3. とうもろこしのひげをポットなどに入れ、熱湯を注ぎ、フタをして1時間以上待つ。
  4. 香りが抽出出来たら出来上がり。
  5. Enjoy!
(←click!)
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。