ローカロリーの神様到来!フローズンこんにゃくを使った「ダイエットガパオ」

2020/05/28

ダイエットガパオ

タイ料理のガパオ(カプラオ)を、超ローカロリー(7 kcal/100 g)のフローズンこんにゃくで作ってみました。ひき肉を全てこんにゃくに置換した、フローズンこんにゃくの「ダイエットガパオ」です

美味しい!!!

「ローカロリーの神様到来!!」と心底感激しました。

こんにゃくを冷凍しておくと、解凍後は水分が抜けたことで独特な歯ごたえのある食感が生まれます。このフローズンこんにゃくは、刻めばより水分が取れるので、炒め物に適した食材になります。

ダイエットガパオ

ただ注意したほうがいいのは、いつもの炒め物はダメ! いつも食べなれている炒め物をフローズンこんにゃくで作っても、例えば食べ慣れたそぼろとか肉団子などにしようと思っても、お肉の元料理を食べ慣れてしまっているために異質な食感に違和感が強く、食べていても素直に楽しめません。

しかし日本人にとってガパオなら大丈夫。タイバジルを使う「食べ慣れていない新しい料理」だから、フローズンこんにゃくで作ってもその「新しい感」と共に「これはアリかも♡」って思えます。

ということで、ダイエット意識が高かったとある日に、フローズンこんにゃくを解凍して刻んで、唐辛子、にんにく、バジルなどと炒めて、タイ料理のガパオを作りました。

わあ♡、ローカロリーの神様到来!って、感激しました。しかも美味しい♪♪

この昼食の献立は、ダイエットガパオと、ごはんと目玉焼き。生トマトとゆでオクラ、水です。相変わらずトマトやゆでオクラには何も味をつけていません。

<フローズンこんにゃくで作るガパオの注意点>
ひき肉と違いこんにゃくは調味料を吸わないため、調味料を減らさないと味が濃すぎます。よって、ひき肉を使って作るガパオから、以下の分量に変更します。
オイスターソース:大1.5→大1(33%減)
ナンプラー:大1→小2(33%減)

<カロリー差異>
2人分レシピで、ひき肉の場合は150 gを使い330 kcal、こんにゃくの場合は200 gを使い15 kcalです。よってフローズンこんにゃく使用の「ダイエットガパオ」の場合1人あたり摂取エネルギーを約160 kcalも減らすことができます

レシピは簡単です。

heart『ローカロリーの神様♪ ダイエットガパオ♪』
材料(2人分):

こんにゃく(※1)
200 g
にんにく
1かけ
赤唐辛子(※2)
1本
サラダ油
小1
オイスターソース
大1
ナンプラー
小2
タイバジルの葉(※3)
お茶碗1杯

※1:こんにゃくは、冷凍したものを解凍して用います。
※2:赤唐辛子は生のものがよいですが、ない場合は砕き唐辛子か鷹の爪の輪切りで代用します。
※3:あればホーリーバジル。ホーラパーも良い。なければミントか日本のバジルを使用します。

作業工程:15 分(こんにゃくの冷凍と解凍の時間を除く)

  1. 解凍こんにゃくを粗みじん切りにする。このとき出てくる水分は自然に落とす。
  2. にんにくと赤唐辛子をすりばちとすりこぎで叩いてよく潰す。
  3. フライパンにサラダ油を入れて熱し、にんにく赤唐辛子を入れて炒め、香りが出たらこんにゃくを入れて7割ほど火を通す。
  4. オイスターソースとナンプラーを加えて全体に均一に味をつけたら、タイバジルを入れ、軽く炒めて葉がしんなりしたら出来上がり。
  5. Enjoy!

ダイエットガパオ

ガパオですから目玉焼きとごはんが最強コンビネーション。栄養価バランスを考えると、白米&こんにゃくだけよりも卵が1つあれば健康的な栄養バランスに近づきます。そして、ざっと目玉焼き100 kcal、ごはん250 kcalとした場合、調理の油分を含めて、ダイエットガパオ定食のエネルギー量はざっと400 kcalです。一方、お肉のガパオ定食では560 kcalになります。

1食が、これだけ素敵で、400 kcalって、すごい!! だってガパオ部分だけで50 kcalもないんですもの。大勝利だと思います。

何よりも、食べた時にタイに行った味がするんです。味がちゃんとガパオなんです。だからこそ感激はひとしおです。

ダイエットガパオ

なぜタイ語発音がガパオでないのに日本語でガパオと書かれるのかについては、以下リンク先で解説しています。
なぜタイ料理のバジル炒め「กะเพรา」を日本ではガパオと言うのか


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。