狩猟免許試験合格の勉強法(2)

2024/06/27

これは、狩猟免許試験に合格するための、私の勉強法です。
私の環境としては、

  1. 狩猟のことはほぼ知らない素人
  2. ジビエ料理は好き。今までお肉を他の方から譲っていただいていました
  3. 薬剤師の国試対策講師業がとても長い。元が国試のプロです。試験勉強のための心構え、取り組み方、高得点しか取れないような勉強方法や苦手が克服できる勉強法などを無数に他人を指導してきており、成績が上がる学習方法のノウハウと指導の言葉をたくさん持っている
  4. しかし、今回はスタート(事前講習会)から試験日までが2週間しかない

です。

ここでは3回連載で、私の狩猟免許試験合格の勉強法として行ったことを記載していこうと思います。今回は第2回。読む人の役に立つことがあるなら嬉しいですが、一番の目的は自分の記録と思い出として毎日テキストファイルに書いていた学習の進捗記録を自分の記念に残すのみです。
狩猟免許試験合格の勉強法(1)

* * *

 3日目(6月4日、火曜日) 

うーん。一昨日が猟友会の事前講習会。昨日が医師の診断書を取りに行ったり証紙買ったりなんだり。狩猟免許試験の事前講習会から試験まで全部で2週間しかないのだけど、まだ「勉強を」始めていないのにもう3日目だよ・・・・・

<教科書を一文字残らず読む>

取り掛かりは決まっている。

まず教科書を読むことだ。

大体、教科書をちゃんと読まずにすっ飛ばす人は、ちゃんと取り組む人より成果が出ないもんだ。

本を読め、教科書を読め、教科書を1文字残らず読め、ページは1行目から読め、教科書を頭から読め、と、私は勉強ができない状況から脱却したいが脱却できずにいる子にはこんなことを言い続けてきた(※脱却すらしたくない子には指導内容の根本が違ってきます、苦笑)。勉強の目的は自分のレベルを上げることである。そして私が使ってきた指導の言葉に、「人は本を超えられない」というのがある。よく問題集やまとめ本から入ってしまう子が多いのだけど、本を読んでこそ自分のレベルが上がる。今はまずは教科書を読みたい

狩猟免許試験

こんな感じで約340ページ。

今日は教科書の1巡目だから淡々と読んだ。知らないことばかりが目に飛び込んでくる。このとき私は教科書の1文字も落とさずすべての文字を読んだ(よほど試験に出ないこと(例えば役所の電話番号とか)は流して読んだがそれでも目にはした)。

またこのとき、知識として大事な箇所は自分が狩猟免許試験対策の授業の先生になりきって大事な箇所を平易な表現にし、頭に入りやすい形で、心に残りやすい形で読み上げた。「わかりやすい形で読み上げる」ことが大事で、その脳内変換により、意味をスルーせず、素人なりにでも自分で意味を考えてつかみ、大事ポイントに比重を高めて読むことができた。また、試験の出題者がひっかけ問題にしそうな箇所は、出題者が作るであろうひっかけ問題を想定しながら慎重に読んだ

大事なこととして、まだこのときは、教科書には何も線を引かない。何も書き込まない

狩猟免許試験

なぜならば、教科書に線を引く作業は文字を読み上げる作業よりも遅いので、教科書に線やマーカーをひきながら読むことは、理解を妨げるのだ。それに、教科書にはじっくりと理解をした上で ”慎重に” 書き込みたい。あとで後悔したくないもんね。

なお、猟友会テキストは柔らかく平易な表現で記載してある。ありがたいが、平易にしたために分かりにくくなっている箇所も非常に多い。読んでいて意味が分からない場合は読んでも自分の益にならないので、いったん読むのを中断して、法の条文をe-GOV(イーガブ、ネットの法令文集)で根拠法文を出すなど、最も正しい方法で確認していった。私は薬事関係法規の先生をやってた年数がとても長いから、法の構造や、分からないときの法的根拠の正しい調べ方は分かる。杵柄は活用すればいい。

狩猟免許試験

写真のように、法令を勉強するために、鳥獣法、鳥獣法施行令、鳥獣法施行規則を3タブ揃えて画面に出している。Ctrl+Fで分からない箇所をすぐに表示させることができる。

教科書の「一文字残らずの一読」は、法律の部分が非常に時間がかかった。300ページ以上ある教科書のうち法令は約50ページしかないが、何しろ用語が法的表現であるのと、法の規定は流し読みができないのと、それが義務規定なのか努力規定なのか、原則としてなのか例外なしなのか、すべては法の条文を読むことで解決するもんだから、逐一調べていてとても時間がかかった。ちなみにこんな照合をしていたから幾つもの教科書の誤字や誤記を発見したんだが、こういうことが今日の段階ですべて解決できて良かったと思う。誤字や誤記はあとで猟友会に教えてあげようかな。

法律が終わると教科書を読む速度が上がった。そりゃそうだよね、動物の習性とか猟の道具の種類とか、読んでいくだけだもの。そして教科書全部を深夜に読了した!!

長い一日だった・・・・

* * *

 4日目(6月5日、水曜日) 

<良質な「切り離し問題集」をやる>
さあ昨日は1日かけて教科書を一文字残らず読み終えた♪ 今日から「切り離し問題集」を解き始めよう。猟友会から配布された(受講料8000円に含む)問題集はすでにスキャナーで取り込みA5サイズに1問、解答解説抜きのものを自作してある。

狩猟免許試験

かなりボリュームがあるのだが・・・試験まであと10日しかないし、私は初心者なのに・・・。

さて、この「切り離し問題集」の利点は、バラバラであること、シャッフルできること、解答解説がないから自分が教科書に戻って正しいことを正しく見れる教材になったこと、自分が解答解説を書くことで自分の理論が確立することにある。

私は大学の卒業試験のときから、卒試の全過去問でこれをやっていたんです。そのとき以来「切り離し問題集」は完璧アイテムなのです。まじで最強なのよこれ(切り離し問題集のおかげで大学は首席卒業です)。

問題用紙の使い方だが、設問をざっと見て「これは捕獲規制区域に関する問題だ」と思ったら問題を解く前に教科書でその分野のページを先に読む。昨日教科書を一文字残らず読んでいるので、どこに何が書いてあるかが大体分かっている。切り離し問題集に教科書のページを書いておく。

狩猟免許試験

こんな感じで、問題に取り組むときに最初にページ数を書き込むのだ。

あくまで勉強は教科書で行うものなので、あとでこの問題を反復するときに、どこを見たら分かるかを書いておくことはスピードアップのために重要である

次に、問題集を解くときに大事なことだが出題内容に○×をつけることが目的なのではない

狩猟免許試験

大事なことはその分野がどの角度から出題されたときも答えを頭から引き出すこと、そのために「出題意図に対する解答を引き出せる形で全部頭に入れる」ことなのだ。だから私は、教科書を読み直して、出題意図としていることを文・フローチャート・図画などそのときできる最適な形で書き出す。そこで、最後にアは×、イは○、みたいなことを書き添えるのみ。

もし出版したら商品になるようなレベルで書き込んだ。もともと講師時代はこうしてお金を稼いでいたので、杵柄が今役立っているのは嬉しい。元漫研(漫画研究部)だし、絵を描くことは下手でも好き。最後は答えが合っているかを問題集冊子で確認する。ここまでちゃんとやってるから答えは当然合ってます。

そして、教科書には試験に出ていた部分をオレンジ蛍光ペンでマークする。そして学習の補完に必要なことを青ペンで書き込んだ。「国指定鳥獣保護区の宍道湖、県指定鳥獣保護区の玉造」とか、そうすることで「確かに宍道湖と玉造じゃ規模レベチだもんな~」とイメージが付帯すれば印象に残りやすい! 暗記は棒暗記にならないのが一番良いのだ。

狩猟免許試験

ツキノワグマは、教科書では「減っているから守りましょう動物」と書いてあるがネットで調べると県によって「増えているから減らしましょう動物」にもなっていることが分かった(それぞれ第一種特定鳥獣保護と第二種特定鳥獣管理)。これを一律で覚えたら危ないね。試験で確実に点を取るためにも大事な知識なので青ペンで書き足す。

狩猟免許試験

「試験に出ていた部分をオレンジ色」というのは、あとからめくったときに「出題要点だけが目に入る教科書」に変身してくれるのです。色はシンプルに限るね!

昔予備校で模擬試験と解答解説書の作成業務を長年やってたので、「絶対解なしにならないように問題と解答解説を徹底的に検証する」ことが習慣づいているのだなあと思った。これがやばい、楽しすぎるのだ。ちなみに、ちゃんと調べながら取り組むと、問題が間違えているもの(解なし問題)が結構多いし、解説が間違えているのもかなりあった。

また大事な点として、後でこの問題を解き直すときのため、設問部分には何も書き込みをしていない。そして解答記号は設問を見たときに最も目に入らない場所(右下の端っこ)に書いておく。

問題集冊子は解説を一応確認するのみ。「見たよ」のしるしで線をシャッと引いたら、もう用なしです。

狩猟免許試験

また勉強をしている間は目の前のPC画面で鳥獣スライド(狩猟可否の○×と名称つき)をランダム投影していた。ときどき見かけるくらいだと記憶定着が速い。

↓これは数種類抜粋だが、実際は鑑別を要する全鳥獣69種類をスライドにしている。

狩猟免許試験

勉強は今日も深夜までかかった・・・・・・

* * *

 5日目(6月6日、木曜日) 

<「切り離し問題集」に取り組む>
今日も「切り離し問題集」に取り組んでいる。昨日と今日で2日取り組んでいるが、いや普通感覚だったら4日分の勉強量があるだろう。なぜならば、家事やほかの作業をしながらだが朝6時から夜2時くらいまでずっと勉強しているから。

* * *

 6日目(6月7日、金曜日) 

<「切り離し問題集」に取り組む>
今日で「切り離し問題集」の取り組み3日目。私は法令のような「根拠のある出題」は得意だが、鳥獣は「理屈のない棒暗記」が多くて多くて、これはこれで難易度が高い。何が木の上に住んで何が穴に住むか、どの動物がどこに住むか(関東以南とか北海道のみとか)、この鳥は冬鳥か夏鳥か、何が夜行性で何が昼行性か、それらの根拠は法律と違って人間の意識で作ったものではないから、ほんと、棒暗記ばかりになっていく。

よし。棒暗記対策の秘密兵器発動だ!

<トランプを作る>
例えば「次のうち夏鳥はどれか」とか、「次のうち狩猟可能な鳥はどれか」という三択問題の場合、そこの出題された3羽だけ知っていればいいというものではなく、猟友会の教科書に載る鳥全体でそれを言えなければいけない。そこでWordでトランプを作った。薬剤師国家試験対策業務でもこれまで多数のトランプを作っているからテンプレートは持っている。

1)科名トランプ

狩猟免許試験

鳥の名前を見て目名と科名を言うもの。「ペリカン目サギ科」みたいな。これも出題対象だし、何しろ目と科が言えるようになるとそのあとの学習効果がすごく高い。科や目でつながると共通点が一致して暗記量が減り得点力が増えるからだ。例:ペリカン目サギ科はすべて狩猟対象外、みたいに、ひっくるめて一発暗記にもっていける。つまり、複数の暗記が、暗記1個に変わる。これはでかい。

2)狩猟可否トランプ

狩猟免許試験

名前を見て狩猟対象の可否を答える。ハンターの知識としてもマストアイテムですね。

3)季節トランプ

狩猟免許試験

表に鳥の名前、裏に冬鳥、夏鳥、留鳥、旅鳥が書いてある。

作ったよー♪♪ さあさあ遊ぼうー

やり方は、鳥獣の名前を表にして神経衰弱のように広げ、裏を言い当てたら場から取り除きます。このやり方の最強な点は答えられないものと間違えたものが残り続けるので、それがなくなるまでトランプしていると苦手が自動的に反復できるのです。そして苦手がすぐに克服できます。

今日はトランプを何巡かしました。いやぁ~、楽しいぞぉ~(笑)、一人でね、トランプめくってね、当たったら「イェー!」ってガッツポーズでちゃうし(笑)、外したら「君は寒いの平気なん!?」とかその鳥名に語りかけちゃうしね(これでまた覚えていける)。

そうして暗記を完璧にしてから「切り離し問題集」に戻ると、トランプを何巡かし終えたらその分野の問題はすべて一瞬で答えが出せるので、問題を解くのが一瞬で終わって速かった~♪♪

暗記モノは覚えてからじゃないと問題を解いちゃいけないと思っている。覚えてからやんないと楽しくないしね。

だから、時間はかかったが、大満足の勉強法を進めていけて、今とても嬉しい。




* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。