中国も変わったなあ。食べ残すことに抵抗がない文化への考察。

2019/05/10

中国も変わったなあ、と思った。

壁に貼ってあるのは「お持ち帰りはできませんよ」「少しずつ取りましょう」「残しちゃだめよ」の貼り紙。

北京貼り紙

北京貼り紙

「お持ち帰りはできません」「少しずつ取りましょう」「残しちゃだめよ」の貼り紙があるのね。

意識してこういう看板を見たのは初めだった。中国ではなかなか見ない看板だなと思った。

* * *

中国は食べ残しの文化と聞いている。食べ切ることはごはんが足りないという意思表示であり、十分食べたことすなわち感謝を示すために「食べる側が残すのがマナー」であると聞いていた。そして「調理側が多く提供するのもマナー」であると。・・・この情報源は日本語の本なり雑誌なり、日本に住む日本人からでした。

しかし、もはや、中国滞在はそろそろ長いと言える頃になっている。
思い起こして中国滞在記録を並べると、(≫こちら

  • 2002年4 月、10日間(成都、重慶、三峡クルーズ、豊都、白帝城、神農渓、宜昌、武漢、赤壁、上海)
  • 2005年12月、5日間(桂林、陽朔、芦笛岩、尭山、広州)
  • 2006年8月、中国&北朝鮮、中国は約2日間(北京、万里の長城、周口店)
  • 2007年5月、世界旅、中国1回目12日間(天津、塘沽、北京、吐魯番、アイデン湖郷、烏魯木斉、水磨溝村)
  • 2011年4月、世界旅、中国2回目6日間(広州、東莞、珠海)
  • 2011年4月、世界旅、中国3回目5日間(深圳、永定、洪坑、聚和楼、高北、厦门、鼓浪屿岛
  • 2011年4月、世界旅、中国4回目15日間(厦门、黄山、黟县、宏村、汤口、云谷、白鹅岭、丹霞、松谷、杭州、湖州、杨州、镇江、济南、天津、集宁、二连浩特、ザミンウードゥ)
  • 2011年5月、世界旅、中国5回目16日間(ザミンウードゥ、二连、二连浩特、呼和浩特、中卫、武威、烏魯木斉、伊宁、乌兰査尓、霍尔果斯)
  • 2011年7月、世界旅、中国6回目5日間(伊尔克什坦、上阿图什乡、喀什、塔什库尔干)
  • 2011年8月、世界旅、中国7回目16日間(红其拉甫、塔什库尔干、喀什、烏魯木斉、西安、达州、常德、上海)
  • 2012年12月、7日間(杭州、海南島、大連)
  • 2013年8月、中国&ベトナム、中国は約7日間(北京、南寧、新街鎮、昆明)
  • 2014年8月、ベトナム&タイ&バングラデシュ&インド&中国、中国は約1日(上海)
  • 2016年7月、中国&ロシア、中国は約16日間(大連、北京、長春、大慶、海拉尔、鄂温克族自治旗、東旗(新巴尔虎左旗)、満州里、绥芬河、哈爾浜)
  • 2019年5月、15日間(成都、丹巴、甘孜、玉树、西宁、夏河、只今旅継続中)

・・・ということで、これまで通算中国には約138日間滞在したことになります。通算4か月半くらいでしょう。それでも15日間ノービザルールをフル活用して、一度もビザを取らずの滞在です(ふふ)。改めてこうして見てみると、東奔西走というか、本当に中国あちこちを旅することができて幸せです。食事の話をすると、中国は広いとはいえ、地方の特色があるとはいえ、随分と全土漢化が進んだことにより、中国から一歩抜けた先の文化の差異は大きくても(例えばカシュガルからキルギスに抜けると食事はまるきり変わるが)、中国国内では、どれだけ辺境に行っても、食事の差異はそれに比べると小さいものだなということも、身を以って体験しました。

これだけの地域を旅したということは、
これだけの地域でごはんを食べてきたということであり、

さあ、そこで、これだけ旅して思う、「食べる側が残すのがマナー」に対する疑問です。今日の記事は私の考察を中心に記載しており、情報源にはならないことをここに記しておきますが、それでも、共感してくれる人がいてくだされば嬉しいです。いろいろ考察したことの結論を先に書いて、それから考察を段階的に記述していこうと思います。

【この記事での結論】
言い得ていると思うもの
○「ホストがゲストにたくさんの食事を用意するのが慣例」
○「食卓を料理でいっぱいにする事がおもてなしの慣例」
○「食べたい人が食べたい量を食べる」

そして何より、○「食べ物を残すことに抵抗がない文化」なのであろう。

* * *

さあ、「食べる側が残すのがマナー」に対する疑問のはじまりです。私はそう聞いていて、そう思い込んでいたから、「これも中国の文化のひとつだわ」と思って下の写真を撮りました。

食べ残し

あれ、これって・・・?

・・・これは中国海南島のビーチサイドのレストランなのですけど、グループ会食、あるいは家族や親戚のレジャーの正餐のもようです。でもこれって、食べる側が食べ残しをしているというよりも、ボスやお父さんにあたる人がメンバーが食べる量よりもたっぷりと注文をしているよね。食べ残しをすることと注文をすることはどっちが先かを考えれば分かる。先に行う行為は注文です。

そうじっくり考えたとき、よく言われる、
×「食べる側が残すのがマナー」
×「調理側が多く提供するのがマナー」
というのはちょっと違う気がしました。

ただ、

△「食べる側が残すのがマナー」
というのは、例えば8個皿に乗った料理のうち1つが残っているのを見たこともあるので、このケースはときにあるだろうか。

でもそれよりももっと、会食のような場では、ホストとゲストがいるでしょうから、
「ホストがゲストにたくさんの食事を用意するのが慣例」
「食卓を料理でいっぱいにする事がおもてなしの慣例」
であるように思いませんか。

更に、中国を旅するとあちこちでこういう会食の光景を見かけますが、敢えてちょっと残すというより、
○「食べたい人が食べたい量を食べる」

という印象を抱きます。

* * *

実は中国滞在中に、これまでも、友人や宿のフロントやその他会話が通じる人と、この「残すこと」について話す機会がありました。現地の人とこの点について話をしても、「料理を残すのがマナー」とも「相手が食べる量以上に用意するのがマナー」とも言わないんですね。むしろ、「マナーとかよりも、そういう習慣」という言葉を聞いたとき、強い説得力を感じました。

「そういう習慣」

腑に落ちた気がした。上の記述で書いた「慣例」ですね。

日本でも、来客が泊まりがけで遊びにきてくれたときに、外食でなく自宅で晩ごはんを食べるときなど、足りなくならないように多く用意して、食卓にいろいろな料理を出すというのは、よくあることではありませんか? 集団の料理では、「食べるものを多めに用意するのは世界のあちこちでよくあること」とも思います。

* * *

では、中国の個別盛りの料理の場ではどうでしょう。

市場

いい雰囲気の市場♪♪ こういうところでは、5元くらいの麺(80円のヌードル)を食べる人も多いですね。

見たところ、丼一杯の麺料理程度のことですし、店側が食べきれないサーヴすることはなく、食べ切っている人だっていっぱいいる。そこでお父さんが子供などにたくさんトッピングを注文したりする光景はある。残している人もいるのだろうけれどそれを感謝のマナーとして行っているかどうかは分からない。

そこで、実際に現場にいたからこそ感じ取れたことがあります。
ここ中国は、残すことに抵抗がない文化であるように思えるんです。

だから、
○「ふるまいで多く注文する。」
これはここでもありえる。
しかし、
×「食べきれないほど出すのが調理側のマナー」
というのは、1日100元とか200元の儲けのために5元とかで料理を売る人に、これはないんじゃないかな。

△「食べ残すのが食べる側のマナー」
は、あるときもあるが、なくてもよい気がした。

つまり、上にも書いた
○「食べたい人が食べたいだけ食べる」
それによって、残す人も食べ切る人もいる、という感じがするんです。

もう一つ、上にも書いた
○「食べ物を残すことに抵抗がない文化」
なのではないでしょうか。

* * *

下の写真は「长街宴」(長街宴)。中国雲南省の民俗村の展示の写真です。

长街宴

ネットで「哈尼 长街宴」で実際の画像を見てみてください。ずらっと並んだ料理が素敵ですよね。すごい素敵。行ってみたくなります。

この写真を見ても、中国で卓上にずらっと料理が並ぶのも、
上に書いてきた通り、
○「ホストがゲストにたくさんの食事を用意するのが慣例」
というのに合致するように思います。

* * *

私の見聞の範囲ですが、これまで検証してきたことをまとめてみます。

【この記事での結論】
言い得ていると思うもの
○「ホストがゲストにたくさんの食事を用意するのが慣例」
○「食卓を料理でいっぱいにする事がおもてなしの慣例」
○「食べたい人が食べたい量を食べる」
そして何より、○「食べ物を残すことに抵抗がない文化」なのであろう。

だからこそ、この貼り紙が、新しいこととして目に映ったのです。

北京看板

ホテルのビュッフェ形式(セルフサービスで客が自由に料理を取れる)のレストランでは、

たとえ慣例とはいえ、こんな風にされても困るので、

食べ残し

「少しずつ取りましょう」「残しちゃだめ」など、

北京看板

注意書きを設けたのかなと思いました。

* * *

今中国で言われている「光盘行动」(光盤行動)。

「光盘」(光盤)=きれいに食べてお皿に何も残らないこと。

そうしましょうということは、これまでがそうでないからであって、

やっぱり「食べ残しに抵抗がない文化」が長らく根付いてきたということなんだろうね。

そして、中国も、変わってきているのだろうね。

もうひとつ、中国はこれからも変わっていくのだろうね!



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。