シネンセ種の唐辛子を最も気軽に代用する方法は市販のハバネロペッパー

2025/05/17

さて前回記事では世界の料理を作る人には使う必要がたびたび生じる「シネンセ種の唐辛子」について語りました。
ピマン(赤)

世界の料理を作る人には、「シネンセ種の唐辛子」を持っていてほしい。これがないと風味が出ない料理が数多くあるからです。

ピマン

ピマン

その香りの良さはダントツに良く、唐辛子の中でも群を抜いて素晴らしい普通の唐辛子にはない高尚な香りがします。

でも、私でさえ、「シネンセ種の唐辛子」を手に入れるまでには時間がかかりました。

手順は簡単なんです。ネットで購入→苗が我が家に来る→栽培→秋に収穫。だけどまあ、簡単ではないですよね。

* * *

「シネンセ種の唐辛子」を最も簡単に代用する方法は市販のハバネロペッパーです。

ハバネロペッパー

同じ香りがします。かなり辛い点でもピマンに似ています。なぜなら「ハバネロペッパー」も同じくシネンセ種の唐辛子で、それが粉末パウダーとなった製品だからです。ところで商品パッケージの英名は「HABANERO PEPPER」でカタカナが「ハバネロペパー」。でも「Pepper」は「ペッパー」なので私はハバネロペッパーと記載しています。この会社の表記がペパーになった理由はパッケージ面積が狭いために文字数減らしたい等の理由があったのでしょうか?

* * *

さて、「シネンセ種の唐辛子」を最も簡単に代用する方法として市販のハバネロペッパーを使う場合、大きな問題点があるのです

ピマン

特に西アフリカの料理で顕著に使われるピマン(シネンセ種の唐辛子)ですが、通常丸ごところっと鍋に入れるなどして使うので、通常は香りが出ても辛さがあまり出ません

もしこういう粉末パウダーを使う場合、

ハバネロ

シネンセ種の激辛が料理に出てきます(T_T)

ということで、目的の香りをつけられる量を使うと激辛すぎて食べられない事態になる(T_T)

だから、例えば小さじ1/64(※)といったごく少量を使うことになります。

※64=2の6乗なので小さじ1からスタートして半分にすることを6回繰り返した量

そのような少々であれば辛さにあまり影響せずあの素晴らしい香りが得られるので、私もときどき便利に活用する代用唐辛子なのでした。


* * *

同じカテゴリー「 未分類」の記事です♪

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。