私の宝物。50年モノの中国磚茶(たんちゃ)

2025/02/16

私が大切にしているお茶があります。中国で買った磚茶(たんちゃ)です。

中国磚茶(たんちゃ)

25年くらい前に中国で購入。「¥250」という値段は、当時の両替方法で手数料を含めて1元=16円くらい。だから250元は4000円です。「価格が高いー」と思ったけど、旅の思い出に良いお茶が欲しかったので買ってしまいました (^^)v

磚茶(たんちゃ)の「磚」はレンガや瓦(かわら)の意味で、このように平たい正方形に圧縮して製されたものは方茶(ほうちゃ)とも言います。糊や粘着剤などは使われず、茶葉のもつ粘性で固まっています。

ペンチで割って、当面使う分を使いやすいようにして、乾燥材を入れた小瓶に入れてから使います。

中国磚茶(たんちゃ)

黒茶は少量の茶葉で非常に濃いお茶が何煎も出るので経済的。4000円、高くなかったかもな (^^)v

もう買ってから25年。パッケージに25年モノと書いてあるので50年モノの中国磚茶(たんちゃ)なのですね。しかしながらあまりにも大事に飲んでいるので、25年かけてこの量しか飲んでいません(笑)。

中国磚茶(たんちゃ)

簡体字で書くと「普洱贡茶」なのに、ここでは繁体字というか伝統中国文字で「普洱貢茶」と書いてありますね。「まさか台湾で買ったものと混同しているのかな!?」とも一瞬思いましたが、「うわ、(値段が)たっかーい」と思って買ったので中国で間違いありません。¥250は台湾なら1000円しない価格なので。

「普洱」はプーアル茶のこと。中国最大のオンライン百科事典である百度(バイドゥ)の「普洱贡茶」のページ(≫こちらでは、貢物として献上したことが書かれており、これが「貢茶」(ごんちゃ)です。

献上品に最適なプーアル茶だけあり、このお茶は極めて素晴らしい味わいです。一生大切に飲んでいきたい味です。



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。