世界の料理祭り(1)ポーボーイフェスティバル

2024/04/04

旅する時、海外の「料理のお祭り」に日程を合わせられたら、本当に楽しいでしょうね。

とはいえ渡航先と日程を決めるのは、自身のスケジュール、現地の季節、航空券の価格などが常に優先されるものです。でも現地の「料理のお祭り」はネットを見るだけでも楽しそうでこちらも幸せな気持ちになります。

今回から始まる海外の「料理のお祭り」シリーズは、それをネットで見つけた私の喜びの楽しさのメモです。

* * *

 (1)米国料理「ポーボーイ」 

英語Wikipedia「Po’ boy」(≫こちら

ポーボーイ

・ポーボーイは米国南部の「弱R発音」(non-rhotic accents、※)による名称で、その元は「貧しい少年」(poor boy)である(A po’ boy (also po-boy, po boy derived from the non-rhotic southern accents often heard in the region, or poor boy))。

※米国英語の発音では、英国英語などに比べて相対的に、例えばスーパーマーケットがスーパルマルケットのようにRが強調された発音になる。その中で米国南部の方言ではRが弱いということ。

・ポーボーイはルイジアナ州発祥のサンドイッチ(sandwich originally from Louisiana.)
・ローストビーフ、ハムなどの肉類が入る。ときにはエビ、ザリガニ、魚、カキ、カニなどをフライにしたものが入る(It traditionally consists of meat, which is usually roast beef, ham, or fried seafood such as shrimp, crawfish, fish, oysters, or crab.)。
・外はパリっと中はふわふわなニューオーリンズ(ルイジアナ州最大都市)風フランスパンに挟まれて提供される。(The meat is served in New Orleans French bread, known for its crisp crust and fluffy center.)

OAK Street Po’ boy Festival(≫こちら

ポーボーイ

ポーボーイ

わー!楽しそう~!

ポーボーイ

わー!美味しそう~!
フライ入りのサンドイッチだ。

Youtube「The Oak Street Po-Boy festival kicks off」(≫こちら

ポーボーイ

いいね!楽しそう!

ポーボーイ

これがポーボーイの白パン。

Google map

ポーボーイ

場所はルイジアナ州の最大都市であるニューオーリンズ。Google mapで場所がすぐ見つかりました。

* * *

北米大陸はアジア系モンゴロイド系の先住民インディアンの地でしたが、そこに「外の者」が入植してきた。それは西欧人だった。イギリス人(1498年ニューイングランド植民地)とフランス人(1534年カナダ植民地)は新天地を夢見て植民地を形成。その後も主にはイギリス人植民地(バージニア)やフランス人植民地(ルイジアナ)が増えていきます。アメリカ独立戦争で勝利して講和条約(1783年パリ条約)でアメリカ独立が完全決定したときも国土はミシシッピ川以東として決定。ちなみにこの頃のルイジアナって今のアメリカ本土の半分以上を占める広大な土地だったんです。その後(1803年)アメリカはフランスナポレオンからミシシッピ以西の広大なルイジアナを買い取りました。

でも現在、ルイジアナ州は50州の平均面積にも満たない、メキシコ湾に面する小さな小さな州です。なお上の地図を見ると随分と水域が入り組んでいますが、このような湿地帯にフランス人が多く定着してフランス風の食文化が地元と融合してルイジアナの食文化は形成されました。だからポーボーイはパンが「New Orleans French bread」。

いつか現地でポーボーイを食べて、自宅でもポーボーイを作りたいです。


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。