【スパイスアンバサダー2022】の活動として、1~2月は「新しい味で世界のスパイスカレー」というテーマでレシピを掲載しています。
「新しい味に出会う」
って楽しいですよね。日本で安定して作れるレシピがない中で新しいレシピや調理に挑戦することはハードルが高いけれどもそれが完成してレシピ化できたときはとても満足感がありますし、楽しいです。新しい味に出会ってマンネリの真逆を行くことは、気分が高まって心がハツラツとします。
よってここに、『新しい味で世界のスパイスカレー』というテーマを設定し、10レシピを連載します。
10か国の選定コンセプトは、まず地球の5大陸のそれぞれに2か国、その2か国は地域が重複しないようにしました。例えばアジア2か国において南アジアのパキスタンと東南アジアのシンガポールというようにです。メインスパイスが似通らないように分散するように選びました。さらに日本でスパイスカレーを作る人でもあまり作らない「新しい味のわくわくレシピ」であることを重視してレシピを選定しています。
私が実際に作って美味しかったレシピです。暗いことも多い世の中ですが、私と皆さんのキッチンが少しでも明るく楽しくなりますように。
* * *
【第9回】フランス料理「ムルゾーキュリー」
『わくわくする新しい味』のアピールキャッチは、
世界一の美食国家で調理人技術が輝くカレー
メイン食材はムール貝。和名ではしばしばカラスガイと呼ばれる貝です。フランス料理の特徴はソースに凝ることにあり、このカレーも一口食べたその瞬間「ソースが美味しい!」の声から始まります。

材料(4人分):
- ムール貝
- 500 g~1 kg(※1)
- 香味野菜の茎(※2)
- 少々(※2)
- 薄力粉
- 大1
- 水(薄力粉用)
- 大1
- 玉ねぎ
- 1/2個
- にんにく
- 1かけ
- バター
- 30 g
- 白ワイン
- 150 mL
- ベイリーフ
- 1枚
- 生クリーム
- 150 mL
- カレー粉
- 小2
- クローブパウダー
- 小1/8
- ターメリック
- 小1/2
- クミンパウダー
- 小1/4
- こしょう
- 小1/4
※1:ムール貝は殻がついているものを使います。重さは殻つきのものです。
※2:香味野菜の茎はブーケガルニとしての役割で加えます。ここではセロリの細い茎とパセリの茎を2本ずつ使いました。
作業工程:30 分
- ムール貝を冷水に浸けておく。
- 香味野菜の茎を縦2つ割りに切る。
- 小さな容器に薄力粉と水を混ぜ、水溶き薄力粉を作っておく。
- 玉ねぎとにんにくをできるだけ細かいみじん切りにする。
- ムール貝の汚れを水中に振り落としながら取り出し、ザルにあけておく。
- カレーを作る鍋にバターを入れて中火で熱し、融けたら玉ねぎとにんにくを入れ、焦げないようにゆっくりと炒める。
- 香りが出てきたら白ワインを入れ、香味野菜の茎、ベイリーフを入れ、全体を混ぜる。
- ムール貝を殻ごと入れて強火にし、フタをして3分(または貝の口が少し開いてくるまで)加熱し、白ワイン蒸しにする。
- 火を止めて、香味野菜の茎とベイリーフを取り除いて捨てる。
- 鍋を傾け、ムール貝の中の蒸し汁をなるべく落としながらムール貝をボウルに取り出す。
- 鍋の中の蒸し汁を確認し、殻のかけらなどを見つけたら取り除く。
- 鍋に生クリームとカレー粉を入れ、ごく弱火で混ぜ、熱くなったら水溶き薄力粉を細くたらし入れ、弱火で混ぜる。
- クローブパウダー、ターメリックパウダー、クミンパウダー、こしょうを入れて混ぜる。
- (なめらかなソースが好みならここでハンドブレンダーにかけて玉ねぎを粉砕する。写真のソースもそうしています。)
- 味見をして塩加減やクリーミー加減やスパイス加減などを好みに調え、水溶き薄力粉を加えて混ぜてとろみをつける。
- ムール貝を鍋に戻し入れ、全体を軽く和える。
- 盛り付けるときは、カレーソースを皿に敷き、貝殻から身を外して貝殻に戻してソースの上に置く(こうすることでナイフとフォークで食べやすくなる上、口が開かず食べられない貝を除去できます)。
- Enjoy!
美味しーーーい♡♡♡
フランス料理といえば主たる主食はバゲット(フランスパン)ですから、可能ならフランスパンを用意しましょう。このカレーにはムール貝の旨味がずば抜けて引き出されており、そのクリーミーなムール貝味のカレーソースをバゲットですくっていただくと、バゲットが美味しく進んでしまいます。
辛いものが苦手なフランス人の繊細な料理だけあってこのカレーには唐辛子が入らないので、辛いものが苦手な方には最適なカレーの1つです。カレーを作るのに白ワインを使っている。すなわちこのカレーは白ワインによく合います。是非、調理開始の前にはワインを冷蔵庫で冷やすところから始めてみましょう。
今回、漁船に乗ってムール貝を獲りに行く(!)ところから開始したので、味わいの良さのみならず、作りたい料理をこうして最良の形で完成させられたことに格別な思い入れがありました。

パヤ

娘惹黄姜鸡(ニャンルーホワンチャンチー)

ターメリックチキン

パンプキンカリー

カントリーキャプテン

ティンプー

ムチュジワサマキ

バニーチャウ

ムルゾーキュリー

チキンティッカマサラ
※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。