Christmas with Gro(2)Lammegryte recipe

2022/12/29

タイトル訳は、「Groとクリスマス(2)羊肉シチューのレシピ」です。

私たちの今年の旅のハイライトはノルウェー北部の旅でした。短い期間でしたがホームステイした家のママは、私に貴重なノルウェー伝統料理本をくれました。今年のクリスマス料理にはその本から「温かいノルウェー料理」を2品作り、パンを焼いてワインを楽しみました。私はグロとその息子のマルコのことを思い出しながら、クリスマスの時間を過ごしました。私は彼女たちに出会えたことに感謝をしました。

この記事では「ノルウェーの羊肉のシチュー」のレシピを掲載します。

およそ500ページもあるノルウェー料理本。500ページをすべてスキャナーでパソコンに取り込んだあと、私が調理したいと思って選んだのはLammegryte(ランメグリット)です。直訳して「羊のシチュー」です。

レシピをプリントアウトして、ノルウェー語を英語に直訳しました。

ランメグリット

そして、日本の調理環境や調理バッチに合わせてレシピを検討しながら日本語にしていきました。

計量基準、食材の大きさ、食材の味が日本とは違うものがあるから検証しなければならない。根本的に異なる伝統調理環境もできるだけ考慮したい。外国料理は直訳ではレシピにならないので、いつもながらの作業ですが、外国料理を日本語レシピにする作業はものすごく時間を遣いました。

そうして、お世話になったGroへの感謝や、ノルウェーの旅に連れていってくれた夫にめいっぱいの感謝を詰めて作った料理は、心の底から美味しいと思える味わいだったのです。

ランメグリット

お肉料理なので、美味しい赤ワインと合わせて・・・♪

レシピは簡単です。

heart『ノルウェー伝統の羊肉のシチュー♪ ランメグリット♪』
材料(3~4人分):

玉ねぎ
1個半
長ねぎの白い部分
20 cm
トマト
2個
羊肉(※1)
400 g
バター
大1
小2/3
こしょう
小1/4
水A
300 mL
薄力粉
大1強
水B
大2
エンドウマメ(※2)
1 C(※2)

※1:羊肉はできるだけ塊肉を使います。ラムステーキ用の肉を1口サイズに切ってもよいです。ない場合はジンギスカン用の薄切り肉で代用できます。
※2:エンドウマメはグリーンピースのことで、生か冷凍か缶詰を使います。さやから取り出した豆の体積で1 Cです。

作業工程:1 時間 30 分

  1. 玉ねぎを1 cm角に切り、長ねぎの白い部分を6 mm幅の小口切りにする。
  2. トマトを小さく角切りにし、汁ごと容器に入れておく。
  3. 羊肉を2 cm角に切る。
  4. 鍋にバターを入れて中火で熱し、玉ねぎ、羊肉、塩、こしょうを入れてじっくりと炒める。
  5. 玉ねぎが柔らかくなり色づいたら水A(300 mL)を入れ、フタをして弱火でじっくりと煮る。
  6. 薄力粉と水B(大さじ2)を小さな容器に入れて混ぜ、水溶き小麦粉を作る。
  7. 30分くらい経った頃に、長ねぎ、トマト、エンドウマメを入れ、引き続きフタをして弱火でじっくりと煮る。
  8. 1時間くらい経った頃に味見をし、塩加減や水加減などを好みに調え、熱い状態で水溶き小麦粉を入れて混ぜてとろみをつける。
  9. さらに10分くらい煮て全体がよくなじんだら出来上がり。
  10. Enjoy!

ランメグリット

美味しいーー♡♡♡

これはノルウェーの古いレシピで、もっと言うと、お肉をお野菜類と塩こしょう味で煮る、「非常によくある世界のシチュー」とも言えます。

次回は「Groとクリスマス(3)タラのシチューのレシピ」を掲載します。


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。