【ジビエ×スパイス×世界の料理・連載第2回】「シカ肉×ホワイトペパー×フィンランド料理」~ヒルベンリハピーヒビット編~

2021/01/08

2020年度スパイスアンバサダーの活動報告
1月の活動内容として、「スパイスで好き嫌い解消チャレンジ!苦手な食材をおいしく克服しよう<味覚が育つ楽しいレシピ編>」という趣旨に基づいた情報発信をする運びとなりました。そこで、本タイトルの通り【ジビエ×スパイス×世界の料理】として、5回連載形式でスパイスアレンジレシピをお届けします。

* * *

ジビエ、苦手ですか?
野獣です。
苦手な人多いですよね。
でも・・・、

ジビエ料理は、今後絶対世の中に必要になると思う。

ジビエは飼育肉の対義語で、狩猟で得られる肉を主に意味します。日本ではジビエの肉となる動物はイノシシ、アナグマ、シカ、タヌキなど、主に害獣です。里山暮らしの地域では、人口が減っていることもあり、獣は一層繁殖しやすく、畑や果樹園を荒らします。害獣対策は各自治体が講じ、自治体で助成金や確保協力金を出すなどの対策もされています。しかし問題なのは、その確保した肉が、一般消費者になかなか届いていないこと

現在もジビエ振興の動きはありますが、ジビエ振興のために、私は料理面において、以下のことが必要であると考えます。

  1. 肉を血抜きされた良い状態で流通すること。ジビエは臭いといった先入観を排除すること。
  2. 一般スーパーなどでも供給する体制の確保。
  3. 一般家庭でも美味しく調理でき、消費できること。そのために美味しいレシピが多いこと。
  4. 美味しいレシピが広まるために、まずは狩猟肉文化の諸外国のレシピが広まること。

ジビエ肉は、本来人類が食べてきた肉。人類の本能の旨さを引き出す肉。ジビエ肉を食べることは、本当に美味しいものを美味しいと分かる本来の味覚を育てることでもあります。もっとみんなでジビエを知って、ジビエの苦手意識をなくして、ジビエ振興に理解と協力を増していきませんか。

連載第2回は、「シカ肉×ホワイトペパー×フィンランド料理」~ヒルベンリハピーヒビット編~です。

ヒルベンリハピーヒビット

うわあ♪♪
美味しい♪♪

シカ肉が手に入ったら、おすすめです。
丁寧に叩いてミンチにして、辛子がほんのり利いたホワイトソースで、是非ジューシーに召し上がってください。

heart『ジビエでも♪ ヒルベンリハピーヒビット♪』
材料(2人分):
<肉パテ>

鹿肉(※1)
200 g
白こしょう
小1/8
小1/8
小麦粉
大1
バター
大1

<クリームソース>

バター
大1
練り辛子
小1/2(※2)
生クリーム
大3
牛乳
適量(※3)
少々

※1:代用は脂身の少ない牛ひき肉。
※2:チューブの練り辛子なら3 cmくらいです。
※3:ほどよいとろみでソースがのびる量。

作業工程:30 分

  1. 鹿肉を1 cm角に切ってから、包丁でたたいて、粗いひき肉状態にする。
  2. 鹿肉をボウルに入れて、こしょう、塩、小麦粉を加え、なめらかになるまで手でよくこねる。
  3. 鹿肉をボール状にまとめ、ボウルの中に叩きつける。これを何回か繰り返して空気を抜く。
  4. 鹿肉を4等分し、その1つ1つをボール状にまとめてさらに叩きつけて空気を抜き、ハンバーグ型に成形する。
  5. フライパンにバターを入れて中火で熱し、フタをして肉を焼く。
  6. 別の小鍋に、バターを入れて加熱して溶けたところに小麦粉を入れ、ヘラで良く練る。
  7. 辛子とクリームを入れてよく練り、牛乳を少しずつ加えて練りながら、好みのとろみ加減にする。
  8. 肉が両面焼けたら皿に取り出し、クリームソースをかけていただく。
  9. Enjoy!
(←click!)
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)

ヒルベンリハピーヒビット

「美味しーい!」

これは北欧らしさが溢れる鹿肉料理です。北欧の中でも北部のラップランドでは、サーミ人たちは鹿の飼育で生計を立てている人もおり、鹿肉は重要な食文化の一端を形成しています。日本でなら中部以北で、あるいはそれらの地域からの通販で鹿肉が手に入ることと思います。いろいろな食べ方がありますが、是非このフィンランド風も味わってみてください。

* * *

世界はそのスパイスの使い方を持っています

本企画も、やりがいを持って取り組むと本当に有意義ですね。多くの人にとって美味しいという保証つきの料理をレシピつきで紹介することで、「作る楽しみ」や「食べてみる意欲」が芽生える一助になり、その結果として自分や家族の好みに合う新しいレシピが見つかっていくという形で貢献できるのならばとても嬉しいです。次回もどうぞお楽しみに☆


スパイスで好き嫌い解消料理レシピ

※本記事は(1)「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していること、(2)スパイスをモニター提供されたことに基づき執筆するものです。



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。