魚醤文化復興祈願☆丼で茶碗蒸し

2019/11/06

今回の記事は、発酵魚介類の調味料、いわゆる魚醤について。

日本で魚醤と言えば、東南アジア産のナンプラーが価格が安くそこそこの市場規模を持っているように見受けられます。

しかし、本来我々がもつ魚醤、すなわち我々の最も身近にあって然るべき魚醤は、しょっつる(秋田県)やいしる(石川県)など、日本が育んだ魚醤であるはずです。でも現実はそうじゃない。日本は大豆の醤油がおそらく99%以上のシェアを持ってしまったのです。

でも、もし日本の魚醤が安価に普及していれば、日本人が日本の魚醤を飛び越してナンプラーに飛びつくこともなかったのではないかと思ったのが、今回の記事を書く1つのきっかけになっています。

* * *

最近、モニター商品として、正田醤油(≫こちら)の「魚醤3種セット」を受領しました。

まず、極めて大事なこととして、味比べをしました

魚醤

左から、「魚醤3種セット」の鮭しょっつる、いさだ(※)醤油、ナンプラーです。右から2つめが自宅で所有していた市販のナンプラー、一番右が、私の手作りのナンプラーです。自家製ナンプラーはアンチョビを作るときの副生成物として得られるものです。鮭しょっつると3つのナンプラーはいずれも魚を原料とするためか、味も塩分の濃さも似ていました。いさだを使った魚醤はエビ風味が強く出ていました。

※いさだはツノナシオキアミのこと。小エビに似た体長数cmのプランクトン。

このテイスティングでは、魚介類が好きな私は、魚介類に基づく醤油も美味しいものだと、再認識することができました。

* * *

魚醤が遠くなってしまった今の日本にいると、日本産の魚醤を味わって「東南アジア風味」と思ってしまうのが、悔しいようなおかしいような気がします。だからこそ、今もなお日本で日本産の魚醤を販売してくれる会社の心意気には、伝統を守るという意味での社会貢献活動が感じられ、好感を抱きます。

私たちの住む日本列島は東アジアだ。東アジアの民として日々の食卓に魚醤を使っていくのは良いことだと思うし、伝統復興だと言える。伝統復興のアイディアはあって、魚醤文化が残る地域の料理を日本の食材で真似すればいい。伝統も食材も似ている地域の料理だから、日本での伝統復興が手っ取り早く広められるんじゃないかと思って、今回は、旨味づけに魚醤を使用して茶碗蒸しを作ってみました。東南アジアの旅の経験から、卵と魚醤は相性が良いと確信を持てているので、茶碗蒸しは必ずや美味しく作れるはずです。

* * *

出来ました\(^o^)/

魚醤

レシピは簡単です。しかも、この卵とだしの比率が黄金で、ふるっふるのふわっふわで、なおかつ火が完璧に通っていて、感激の出来映えです☆

魚醤で旨みたっぷり料理レシピ

※本記事は(1)「正田醤油×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していること、(2)魚醤をモニタープレゼントされたことに基づき執筆するものです。

heart『魚醤で茶碗蒸し♪ 丼バージョン♪』
材料(丼1つ分):

350mL
豚ひき肉
30g
魚醤(※)
大1/2
中華だしの素
小1/2
卵(Mサイズ)
2個
カニカマ
5cmを4本
三つ葉かパクチー
仕上げに乗せる量

※今回は「鮭しょっつる」を使用。通常市販されているナンプラーを使ってもよいです。

作業工程:30 分

  1. 鍋に水の半量と豚ひき肉を入れて中火にかけ、豚肉の表面が白くなってきた頃にほぐし、沸騰して豚肉に火が通ったら火を止める。
  2. 魚醤と中華だしの素を入れて溶かし、残りの水を入れて温度を下げる。
  3. 50℃以下(卵を入れても固まらないと思える温度)になったら、卵を入れ、泡だて器で、泡は立てないが白身はしっかり切るように1分間撹拌する。
  4. 味見をして塩加減や旨味加減を好みに調え、丼に入れ、丼がすっぽり入るフタつきの鍋に入れる。
  5. 丼の7割くらいの高さまで水を入れ、中火にかける。
  6. 弱い沸騰状態になったらフタをして10分加熱し、火加減を随時調整して弱い沸騰状態を保つ。
  7. 火を止め、フタをしたまま15分置いて蒸らす。
  8. 途中丼を傾け、明らかに凝固が足りない場合は加熱や蒸らしを繰り返す。傾けてみて凝固していそうなら中央に菜箸を刺し、穴からは透明な液が出て、菜箸を抜いたあとも穴が閉じないことで凝固を確認する。
  9. カニカマを十文字に置き、中央に粗くちぎった三つ葉かパクチーを乗せて出来上がり。
  10. Enjoy!
(←click!)
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)

* * *

東南アジアの食の経験を取り入れれば、東南アジアと食材が多く共通する日本で、魚醤を使う美味しい料理を手早く広めていけることと思う。日本近隣で魚醤文化が残る地域の料理を日本の食材で真似するという、今回の発想が、魚醤文化の伝統復興の何かの役に立てれば嬉しく思います。



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。