モルディブ料理の魚肉入りすまし汁はガルディアではなく「ガルディヤ」

2019/05/01

この写真はモルディブ料理の魚肉入りすまし汁です。名前は、「ガルディア」か、「ガルディヤ」か。

ガルディヤ

今日の記事の結論は、
【結論】
モルディブ国民食の魚肉入りすまし汁の名前は、ガルディアではなくガルディヤ

* * *

「ガルディア」と「ガルディヤ」って、つい、同じに聞こえませんか? 実際上の料理を食べ、現地の人の発音を聞き取った私のメモにはガルディアと書いてあります。

「ディア」がつく言葉。
報道メディア、北米の地名アカディア、ギリシャの地名アルカディア。

と並べていくと、日本人の耳と経験にはディヤよりもディアが染みついているのでしょうか。

なお、現時点のGoogle検索で、
「モルディブ ガルディヤ」:約200件
「モルディブ ガルディア」:約1500件。
日本語では、やっぱりディヤよりもディアがなじんでいるのでしょう。だからキーに「ガルディア」とたたいてしまうのではないでしょうか。

でもね、
結論から言うと、ガルディヤが正しいのだということが今回の検証で分かりました。今回はその結論に至るまでに検討した経過を記事にします。

* * *

◆現地の看板で見るディベヒ語の綴り

ガルディヤ

現地の看板です。右側の文字、すごいですよね。ディベヒ語の文字はターナ文字と言うそうです。
どれだけマイナー言語かと思うような、モルディブを旅しない限り、滅多に直視しない、斜めの文字。

現地の新聞や看板では、例えば「ގަރުދިޔަ އަކީ ޒަމާނުއްސުރެ ދިވެހިންގެ ތެރޭގައި ކައްކާ ކައިއުޅެ ލައިގެންކާ އެއްޗެކެވެ」のように、この斜めの文字と上のチョンチョン記号がずらりと並びます、ある意味壮観です!

あった!!上から3つめが魚のすまし汁!!
看板写真を拡大すると、

ガルディヤ

◆Wikipedia英語版「Garudiya」(≫こちら
「Garudiya or Garudhiya (ގަރުދިޔަ) 」

うん。上の現地の看板写真と一致していますね。英語アルファベット表記でも最後を「ya」(ヤ)と書いていますね。

それならば、あとは文字表記の検証です。

◆Thaana script|Omniglot(≫こちら

ガルディヤ

「Omniglot」はイギリス人が運営する書記体系と言語のオンライン百科事典です。このターナ文字一覧をもとに、音価を検証していきます。

右から読むので、順に、
ގަ
ރު
ދި
ޔަ

これを子音だけ取り出して、順に、
ގ-音価は「g」
ރ-音価は「r」
ދ-音価は「dh」
ޔ-音価は「y」

次に母音だけ取り出して、順に、
ަ(上にノ)-音価は「a」
ު(上にフ)-音価は「u」
ި(下にノ)-音価は「i」
ަ(上にノ)-音価は「a」

子音と母音を合体させ、順に、
ya dhi ru ga

これを右から読んで、ガルディヤになった。

アなら「އަ」になるはずだ。
「ޔަ」だからヤでいいんだ。

なお、英語アルファベット表記としての「Garudiya」は好ましくなく、好ましいのは「Garudhiya」だと思う。子音の「ދ」は「dh」であり、「ޑ」が「d」である。◆Wikiboyage「Dhivehi_phrasebook」(≫こちら)の解説では、「ދ」(dh)はインド料理のダール(豆ポタージュ)のように息を吐きながらdを発生することを示しており、「ޑ」(d)はデイ(day)など普通のdの発音を示している。日本語ではどちらも同じカタカナ表記になる。

* * *

【結論】
モルディブ国民食の魚肉入りすまし汁の名前は、「ガルディア」ではなく「ガルディヤ」。英語アルファベット表記は「Garudiya」ではなく「Garudhiya」。

ガルディヤ

レシピは≫こちら



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。