自宅ラウンジにはいつも自家製野草茶が並ぶ

2025/07/04

自宅の、ソファやエスプレッソマシンや湯沸かしケトルが置いてある部屋は、我が家では「ラウンジ」と呼んでいます。ラウンジには隣接して小さな私のアトリエ部屋があります。

ラウンジから見やすいところには、いつも何種類もの野草茶を置いています。自家製です。

野草茶

野草茶だったり、ハーブティーだったり。作るのは基本的に干すだけなので簡単で、気密容器に乾燥剤と名称ラベルと共に入れておきます。

体調に合わせて、気分に合わせて、そのとき飲みたいものを選びます。あるいはアーユルヴェーダ白湯の項目表を活用して(下記リンク先に掲載しています)、「今日はヴァータを下げたい」とかアーユルヴェーダ理論で選ぶこともあります。
【毎日!】アーユルヴェーダ白湯(さゆ)を飲んでいます(3)

ごく短期間の季節でも様々な野草茶が作れます。だから、一年を通してみれば、非常に多種類の野草茶を作っています。これらがすべて自宅で採れるものばかりなのが、最大のお気に入りポイントです♪

ちなみに、私が美味しいと思って気に入っているものを11個挙げると、

  • レモングラス
  • ゴーヤの葉
  • ネトル(セイヨウイラクサ)
  • 柿の葉
  • ケキキ(ポットマジョラム)
  • 桑の葉
  • カラスノエンドウ
  • レモンバーム
  • ドクダミの葉
  • レモンバーム
  • タイム

野草茶

健康に良い野草茶を作る。その「作る」ということも健康法ですよね!

飲料は、茶の木・コーヒーの木・カカオが原料でなければ基本的にノンカフェインです(※)。

※マテ茶など比較的マイナーな飲料、カフェインを添加した飲料を除く。

朝にコーヒーを飲む人は3時頃からカフェインを体から抜いていったほうがいい。これはカフェインの減少が一次速度に基づき半減期を4時間と仮定するとほぼ抜ける(93.75%消失)のに16時間かかるため、次のコーヒーが朝7時ならその16時間前の午後3時にカフェイン摂取を止めたほうがいいという理論に基づきます。

なので、こうして作るノンカフェインの野草茶は、主に昼食後から就寝までの間の水分補給ドリンクです。

野草茶、大好き♪


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。