お肉柔らか実験「重曹vsクエン酸」

2025/10/08

前から気になっていた「お肉柔らか実験」をキッチンで行いました。

よく、お肉を○○に漬け込むと柔らかくなるとか美味しくなるとか、そういう風に聞いたことを、聞くだけでなくて自分でも試してみようと思いました。

食用の試薬は、いつも「重曹」と「クエン酸」が手元にあります。

それでは「お肉柔らか実験」、始めます!!

* * *

なお、重曹とクエン酸の比重実験ならびに酸・アルカリの強度比較については前回記事で掲載しています。


前回結論は、「同体積のクエン酸と炭酸水素ナトリウムは酸とアルカリの強さが同じ。同体積で当量点反応する」、でした。

なので、クエン酸及び重曹を同量使用して、酸度とアルカリ度が同等の(対等のと言ったほうがいいのかな)溶液を調製しました。

お肉の漬け込み溶液を調製します。

お肉柔らか実験

左から、
(1)重曹小さじ1/2杯を入れて水で100 mLにメスアップした溶液
(2)クエン酸小さじ1/2杯を入れて水で100 mLにメスアップした溶液
(3)何もしない
です。
通常の化学実験なら試薬としてのControl(対照)としては試薬抜きで水100 mLのみとするのが定石ですが、ここは「お肉を焼く」という行為に対してのControlなので、重曹とかクエン酸を使わない場合は、対照となる行為は「そのまま焼く」ことになるので、水に浸けませんでした。

イノシシのスペアリブを漬け込みました。

お肉柔らか実験

左からの順番は変えていません。

氷冷チルド(ほぼ0℃)で24時間経過。

お肉柔らか実験

(1)重曹溶液に漬け込むと液体が赤くなる。溶血のみならず組織が融解したか?
(2)クエン酸溶液に漬け込むと肉が茶色くなる。酸で肉が焼けるのと同等の変性をしたか?
(3)何もしないものは見かけの変化なし。

調理します。

お肉柔らか実験

漬け汁は捨て、肉のみを取り、煮切りみりんと醤油でタレ焼きにしました。

出来ました。

お肉柔らか実験

見た目の違いは少ないです。

(1)重曹溶液に浸けたものは柔らかさが良いが味が抜けている。
(2)クエン酸溶液に浸けたものは歯ごたえが増すが肉の旨味がめちゃ濃くて美味しい。
(3)何もしない肉も美味しい(天然のイノシシ肉だからねえ☆)

* * *

ということで、お肉柔らか実験は、とても分かりやすい結果が出ました。

肉を美味しくするものはクエン酸でした。

肉を柔らかくするものは重曹でした。

しかし重曹では肉の味が抜けました。クエン酸では噛み切りにくいような弾力が生まれました。

これだけ対照的な結果が出ると分かりやすいですね。
例えばスジっぽくて硬そうな肉なら重曹溶液に浸けるとか、頼りない肉ならクエン酸溶液に浸けて旨味と弾力を増すとか。お肉ライフが今以上に楽しくなりそうです♪


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。