畑の雑草、スベリヒユを食べよう!

2023/06/12

スベリヒユ

スベリヒユ(Portulaca oleracea)は、日本の各地で農家や家庭菜園の作業者を悩ませる畑の雑草です。駆除しても駆除しても生えてくる、そういう視点では厄介なヤツです。

特に夏に旺盛に茂ります。
拡大するとこんな感じです。

スベリヒユ

みなさんも、見覚えがありませんか?

でも、世界的にはスベリヒユは美味しいことで知られる人気食材です

私も各国レシピを収集中で、

  • 英語でPurslane(パースレーン)
  • アラビア語イラク方言でبربين(バルビーン)
  • ティグリニャ語でርጅላ(ルジュラ)
  • トルコ語でSemizotu(セミゾトゥ)
  • フランス語でPourpier(プルピエ)

と呼ばれています。

スベリヒユは、日本の野草愛好家の方々は、主にゆでておひたしにして食べることが多いようです。私の手持ちの野草図鑑にもそう書いてあります。

スベリヒユ

はい、上の写真が、私がときどき作っているおひたしです。おかか醤油でも、ポン酢でも。まあ美味しいですね。だけれども、この記事で強調したいのは世界の食べ方の美味しさ。世界の食べ方が段違いに美味しいから!

* * *

スベリヒユは葉も茎も花も食べられます。

「スベリ」の名の由来。これは加熱すると茎や葉の中の組織がとろとろねばねばになって口のなかでツルンとすべることです(一説では葉っぱの表面がつるつるしているかららしいです)。なので世界的に多い料理法と私が実感しているのは、細かく刻んで組織が煮汁に溶け出るようにして、煮込んでしまう調理法です

そこにレンズマメ(早く煮えてほくほくになる豆)と合わせてもったりとさせ、食べ応え、旨味、満足度を高め、香辛料を加えてややカレーのようにして、もったりぬめぬめをパンですくうなどして食べるのです。

オクラやモロヘイヤが好きな方ならきっと気に入っていただける美味です!

* * *

ということで、よくあるレシピの代表例として、エリトリア料理の「ルジュラ」を作りました♪

スベリヒユ

美味しいー♡

もうね!!スベリヒユを包丁で切っている瞬間からそのとろとろさが出てきて、テンションがあがります!! 煮込むととろとろが増してきて、もっとテンションがあがります!!

最初これを作ったとき、入れるスベリヒユの量が少なかったんです。でも作っている途中で「これはもっとスベリヒユを増やしたい!」と思って、勇気を出して現地並みにドカッと入れてみたら、やっぱり世界の伝統的なレシピに則るほうが美味しいと思いました。一緒にレンズマメを入れることが多いのだけど、レンズマメが煮えてほくほくさらさらと口の中でほぐれていくその食感は、夫は「イエメン料理によくあるよねこういうの」と言っていました。私もそう思いました。

* * *

ちなみに、摘むときは、おひたしくらいのときは柔らかそうな部分を優先的に採ります。とろとろ煮を作るときは太い茎の部分も採ります。

スベリヒユ

太い茎の部分も美味しいですよ。おひたしでは硬いこともあるのですけれど、ルジュラのように、みじん切りにしてくたくたに煮ると、太い茎の部分のほうがとろとろねばねば成分を多く出すので、美味しくなります。

また、収穫するときは、元気にまた生えてきてほしいから、ある程度の茎と葉を残してあげます♪

スベリヒユ

こんな感じで。夏のうちはここからまたぐんぐん大きくなるのです。スベリヒユはやせた土壌で育つため、肥料も特に与えません。ω-3系不飽和脂肪酸を多く含むので、諸外国では心臓の発作(狭心症とか心筋梗塞とか)を防ぐとして評価されているそうです。露地栽培の菜園では、8月はレタスもないパクチーの葉もないほうれんそうもない、と、葉っぱ野菜が不足しやすい時期ですが、こういうスベリヒユやモロヘイヤなど夏に強い葉野菜は非常に有難い存在です。

マウスの実験で認知症の症状を改善したとか。(Las betacianinas aisladas de Portulaca oleracea ha mejorado déficits de la cognición provocada dando cantidades de D-galactosa a ratones seniles.)(≫こちら

スベリヒユ。
夏の嬉しい雑草!! ほかの雑草は抜いてもスベリヒユは私は大事に育てています!!

スベリヒユ



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。