【スパイスアンバサダー2022】の活動として、1~2月は「新しい味で世界のスパイスカレー」というテーマでレシピを掲載しています。
「新しい味に出会う」
って楽しいですよね。日本で安定して作れるレシピがない中で新しいレシピや調理に挑戦することはハードルが高いけれどもそれが完成してレシピ化できたときはとても満足感がありますし、楽しいです。新しい味に出会ってマンネリの真逆を行くことは、気分が高まって心がハツラツとします。
よってここに、『新しい味で世界のスパイスカレー』というテーマを設定し、10レシピを連載します。
10か国の選定コンセプトは、まず地球の5大陸のそれぞれに2か国、その2か国は地域が重複しないようにしました。例えばアジア2か国において南アジアのパキスタンと東南アジアのシンガポールというようにです。メインスパイスが似通らないように分散するように選びました。さらに日本でスパイスカレーを作る人でもあまり作らない「新しい味のわくわくレシピ」であることを重視してレシピを選定しています。
私が実際に作って美味しかったレシピです。暗いことも多い世の中ですが、私と皆さんのキッチンが少しでも明るく楽しくなりますように。
* * *
【第4回】オーストラリア料理「パンプキンカリー」
『わくわくする新しい味』のアピールキャッチは、
野菜の甘みが引き出されたベジカレーの至宝
前回記事では「オセアニアの民がカレーを取り入れたらこういうふうになると知ることも世界の食文化の大いなる収穫です」と書きましたが、もうひとつ、オーストラリアのアングロサクソンがカレーを取り入れたら、というカレーの体現で、オーストラリア人のハロウィンパーティーで実際に食べた料理です。

材料(4~6人分):
- 玉ねぎ
- 1個
- にんにく
- 2かけ
- 生姜
- にんにくと同量
- サラダ油
- 大3
- かぼちゃ
- 1個(※1)
- ナンプラー
- 大1
- カレー粉
- 大2
- ココナッツミルク
- 1缶(400 mL)
- 水
- 100 mL
- 塩
- 小1
- レモン果汁
- 大1/2
- ガラムマサラ
- 小1
※1:今回は1.2 kgのかぼちゃを1玉使っています。
作業工程:45 分
- 玉ねぎ、にんにく、生姜をみじん切りにする。
- かぼちゃを2つに切り、種とワタとヘタを取り除く。皮はむいてもむかなくてもよいので、2~3 cm角に切る。
- カレーを作る鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、玉ねぎ、にんにく、生姜を入れて炒める。
- しんなりして軽く色づいたら、かぼちゃ、ナンプラー、カレー粉、ココナッツミルク、水、塩を入れ、混ぜて全体を均一にする。
- フタをして弱火で10分煮る。
- フタを外し、レモン果汁とガラムマサラを加えて混ぜ、味見をして塩加減やスパイス加減や水加減を好みに調えて出来上がり。
- Enjoy!
美味しーーーい♡♡♡
このとろみ、すべてかぼちゃのデンプン質かと思うと、すごい美味しそうじゃないですか? 事実このカレーは濃厚に甘く、また唐辛子を入れないので大変にマイルドで、まるで上質のポタージュを頂いているかのような美味なのです。
このカレーに出会ったのは「豪領クリスマス」という国家でした。インドネシアのすぐ近くで、インドネシアの沖の島みたいなところですが政治的にはオーストラリア領で、オーストラリア人(オージー)が多数駐在しています。島はあまり耕作が豊かではありませんが、島には唐辛子やカボチャが自生していて、ホームステイしたオージーの家には野で採ってきたかぼちゃがたくさん玄関に転がっていました。そしてハロウィン当日はオージーたちがかぼちゃ料理を持ち寄ってパーティーをし、私も参加させていただけたのです。
そのときオージーの1人が教えてくれたのがかぼちゃのカレー。オーストラリア本土でも食べられるもので、家庭料理にぴったり! 太平洋とアジアの食材を上手に取り入れるオージーたちの調理らしく、このカレーにはココナッツミルクとナンプラーが入っていて美味しいです。まったく辛くないので辛い物が苦手な方やお子さまにも大変好まれる味わいだと思いました。

パヤ

娘惹黄姜鸡(ニャンルーホワンチャンチー)

ターメリックチキン

パンプキンカリー

カントリーキャプテン

ティンプー

ムチュジワサマキ

バニーチャウ

ムルゾーキュリー

チキンティッカマサラ
※本記事はハウス食品及びレシピブログが主催するスパイスアンバサダーに就任したことに基づき執筆するものです。