<スパイスアンバサダー2021>
スパイスアンバサダーの11月の活動テーマは、「食卓で旅気分!楽しさ広がる、世界のパーティーメニュー米州(※)編」です。米州じゅうを実際に旅した私は、このテーマに意欲的に取り組みたいと思います。
※企画元の表現は「アメリカ大陸編」として北中米南米を記していましたが、当サイトでは世界を五大州で分類するときには「米州」の用語を使います。学術的に適切だというのが最も大きな理由です(アメリカという表現には揺らぎがあるため)。また中米は中米カリブを意図するものと汲み取った上で企画を実行しています。
そしてテーマにぴったりだと思い描いたのは、料理から世界の風習と文化を学ぶ良さをもたらす
世界の行事料理
です。新年や独立記念日や祝事など、その国の尊重すべき文化を代表する料理をセレクトして、真摯にこのテーマに取り組みたいと思い、5回連載で「スパイスを使う世界の行事料理~米州編」を掲載しています。
* * *
<スパイスを使う世界の行事料理の選別コンセプト>
スパイスを使った世界の行事料理とそのレシピを紹介します。5か国を選ぶコンセプトは以下の通りです。
- 米州57か国を俯瞰してその国にどんな料理があるかを検証し、私がその国でその料理を実食した本物の料理を重視する。
- パーティー料理をより正式化し、人の集まりを正式に伴う行事料理とした。
- 課題が「スパイスを使った料理」なので、飲み物やデザートを作らない。食事の料理を作る
- 米州を均等に5分割したいので、北米、中米、カリブ、南米北、南米南とし、それぞれから1料理ずつ選定する。よって全体を通して(5回内)国は重複しない。
- 本物重視。スパイスを使った我流アレンジ料理にはしない。スパイスを使うその国の食とする。
- 主催者選定スパイス17種類のうち最低1つを使用する。そのメインスパイスは5回連載で重複せず、5回連載で主催者選定スパイスを5種類以上使うことになる。
・・・と、このような壮大な検証を経て(ここに最も時間がかかったけれど楽しかった)、5レシピを選定しました。
世界の料理って本当に素敵です。
なぜなら料理は文化の縮図です。
しかも日本人が日本で外国の正当な伝統料理を味わうことで、日本料理にはない新しいアイディアが加わり、食の幅が広がり、暮らしの楽しみが広がります。それを伝えることを私の楽しみとして、5回連載でスパイスを使う世界の行事料理を紹介しています。
* * *
【第2回】中米編、グアテマラ料理「フィアンブレ」
中米のグアテマラは、マヤの先住民の伝統文化を色濃く残している素晴らしい国です。この国では11月1日の「ディアデロスムエルトス」(día de los muertos、死者の日)という、日本のお盆の感覚に近い日には、お墓に行って掃除して弔う一方で、国民が一斉にこのフィアンブレを作って食べるのです。でもカトリックキリスト教圏各地で死者の日ってありますけど、グアテマラでもイベント的に盛り上がって、仮装して、なんだろう、とても楽しそうにも見えるのです。それは死者を「楽しく」偲んで思い起こす日なのですね。
材料(6~8人分):
<トッピング以外>
- ビーツ
- 小2個
- ブロッコリー
- 1玉
- キャベツ
- 200 g
- にんじん
- 1本
- インゲン
- 100 g
- グリーンピース
- 100 g
- 玉ねぎ
- 1個
- にんにく
- 3かけ
- オリーブオイル
- 大2
- ベイリーフ
- 8枚
- タイム
- 小1/2
- 酢
- 大4
- 塩
- 小3/4
- こしょう
- 小1/5
- 砂糖
- 小1/2
- 鶏がらスープの素
- 小1
- マスタード(※1)
- 小1.5
- ケイパー
- 大1
- 卵
- 3~4個
- ハム(※2)
- 3~4枚
- スライスチーズ
- 3~4枚
- 小さいトマト
- 3~4個
- カルパス
- 50 gくらい
- ピーマン
- 1個
- ゆでヤングコーン
- 6~8本
- 酢
- 小3~4
- <野菜の準備開始>ビーツを皮つきのまま小鍋に入れて水からゆでて、沸騰後弱火で10分ほど煮て、煮汁ごと置いておく。
- ブロッコリーを小さな房になるように切り、キャベツを1 cm幅に切り、長さ5 cm程度に切る。
- ビーツとは別の鍋で、ブロッコリーを最適なゆで加減(そのまま温野菜として食べて美味しいゆで加減)にゆで、そのゆで汁でよいのでキャベツを最適なゆで加減になるようにゆで、ゆで汁を捨てる。
- にんじんは皮をむいて5 mm厚さにスライスしてから5 mm幅に切る。インゲンはスジを取って5 cm長さに切る。
- 小鍋に500 mLくらいの水(分量外)を入れて沸騰させ、にんじんを入れ、最適なゆで加減(温野菜として食べて固くない)になったら網じゃくしで取り出し、すぐにインゲンを入れて最適にゆでて、網じゃくしで取り出し、すぐにグリーンピースを入れて最適にゆでて、網じゃくしで取り出す(ゆで汁は捨てない)。
- <カルディヨ(マリネ液)準備開始>ゆで汁を計量カップに取り、水分が300 mL以下になっていたら水を加えておく(多い場合は念のため捨てないでおく)。
- 玉ねぎを4つに切り、横向きにまな板に置き、端から千切りにする。にんにくは薄切りにする。
- 小鍋にオリーブオイルを入れて中火に熱し、玉ねぎ、にんにく、ベイリーフ、タイムを入れて炒める。
- 玉ねぎが透き通って柔らかくなったらゆで汁を300 mL加えて熱くし、酢・塩・こしょう・砂糖・鶏がらスープの素・マスタード・ケイパーを、まずは半量くらい入れ、味見をしながら増やしながら、「味がくっきり濃く、ゆで野菜に絡んだあとで美味しい」ような、ちょっと濃いめのドレッシングにし、ベイリーフをすべて取り除く。【カルディヨ(マリネ液)完成】
- <クルティド(野菜マリネ)準備開始>ビーツの皮をむいて(手でむけます)6~7 mm厚さに切り、6~7 mm幅の千切りにしてボウルに入れ、カルディヨ(マリネ液)とゆでた野菜をボウルに入れ、全体を混ぜる。時々上下を返しながら冷蔵庫で1日以上置く。【クルティド(野菜マリネ)完成】
- <仕上げ>水に卵を入れてから中火にかけ、沸くまで菜箸でぐるぐる卵の向きを変えて卵黄が中央に寄るようにし、沸いたら15分ほど弱火でゆで、固ゆで卵を作る。
- その間に、カールレタスをちぎって皿に敷き、ハムとチーズを2 cm幅に切り、トマトを水平に2分に切り、カルパスを5 mm厚さに切り、ピーマンはヘタと種を取って輪切りにする。
- 冷蔵庫からクルティド(野菜マリネ)を取り出して味見をし、塩加減や酸味加減がぼけているようならここで整える。
- クルティド(野菜マリネ)をたっぷり乗せ、ハム・チーズ・トマト・カルパス・ピーマン・ヤングコーン、その他好きな具材をトッピングする。
- ゆで卵の半割りか薄切りを乗せ、最後にトッピングに酢をふりかけて出来上がり。
- Enjoy!
※1:マスタードはホットドッグ用のものがよいです。おでん用からしなど他のマスタードを使う場合は味見をして加えます。
<トッピングの例>
※2:ハムは、ロースハムのような均一なものでもよいですが、モルタデッラ(寄せてまだらになっているハム)を使うときれいです。
作業工程:1 時間 10 分(野菜のマリネ時間を除く)
このレシピやブログ記事を気に入っていただけたら応援クリックお願いします(*^_^*)
「ディアデロスムエルトス」(día de los muertos、死者の日)に、どーんとたっぷり作ってみんなで食べる、グアテマラ人にとっておせちのように大事な料理。またグアテマラではこの頃を境に季節が変わり、死者の日以降は雨が降らないともされ、それもまた死者の日の意義を強めているのかなと思います。・・・とまあ、このように、その土地の風習を知ることは世界の学びとしては素敵なこと。このフィアンブレはハムやチーズも加わることでお野菜がもりもり食べられて健康的で素晴らしい。作り置きサラダとして優秀です。
「その国の行事料理を、作ってみませんか」
人の集まりに適した料理です。この料理を囲って美味しくわいわい食べるのも素敵です。さらに、1つの料理を囲って世界の地理や歴史や政治の学びになるようなアカデミックな会話もとっても素敵。その国でみんなが作っている料理は作り方も簡単です。そして食の幅が広がれば、食の偏りも解消できるし、栄養バランスは一層高まることが期待できますね。これからも、その楽しさと美味しさが詰まったレシピを厳選し、スパイスを使う世界の行事料理、米州編を掲載していきます。どうぞ次回もご期待ください。よろしくお願いします。
【第1回】北米編
~米国料理、ホッピンジョン
【第2回】中米編
~グアテマラ料理、フィアンブレ
【第3回】カリブ編
~***料理、***
【第4回】南米北編
~***料理、***
【第5回】南米南編
~***料理、***
※本記事は(1)「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していること、(2)スパイスをモニター提供されたことに基づき執筆するものです。
【レシピブログの「楽しさ広がる、世界のパーティーメニュー」レシピモニター参加中】