「ガンビアのチュウ」のスペルの探究

2015/09/07

チュウ

西アフリカのガンビアで美味しかった料理がチュウだった。揚げた魚がハヤシライス風のソースに絡まっていて、それがごはんに載っているのが美味しかった。日本に帰国したのち、この料理をレシピ化することができたものの、綴りが分からない。だから、検索に検索を重ねてきた。なるべく信頼できる情報源を探す(よって個人がつけたタイトルとかは避ける)。

1)Gambia information site(≫こちら

Gambia information site

英語としてのガンビア料理紹介ページには、「Chew」となっている。
ピースコープの活動ブログでも「Chew」だった。

2)同サイト
上のサイトで「肉のチュウ」は「Chew i Yappa」になっていたので、「Chew i+材料」という料理名になるのだろう。
これが、時折見かける「Chewe」や「Chewi」なのだと思う。

3)Food Composition Table(≫こちら

Food Composition Table

カンビアの食材研究の1次資料。
マンディンカ語とウォロフ語と英語の対応表が良い。
「チュウ」そのものは載っていなかったが、が「Chuwi dewlin」(油の煮込み)という複合名詞の料理名としてウォロフ語の欄に載っていた。マンディンカ語は「Suss tulo」とまったく異なる言葉だったことで、「チュウ」はウォロフ語だろうと思えた。

4)Wollof – English Dictionary(≫こちら

Wollof - English Dictionary

ここで、「Cu」という単語を見つけることができた。ウォロフ語の発音では「Cu」は「チュ」ないし「チュウ」である。英訳も「stew」だ、間違いない。

結論)
ガンビア料理であるチュウはウォロフ語に由来する料理名であり(4)、ガンビアの主要民族の言語であるマンディンカ語ではない(3)。「チュウ」は「煮込み」(英語のstew)を意味し(4)、「Cu」と表記する(4)。しかし推測だが「Cu」は英語読みで「ク」と読まれてしまうため、英語のアルファベット表記では「Chew」と記載するのだろう(1)。「肉の煮込み」のような複合名詞にするときには「チュウ」が「チュウ+イ+肉」と変化するので(2)、この「チュウ+イ」の部分すなわち「Chuwe」や「Chuwi」という表記を見かけることにも納得がいく。

本サイトでは、現時点では、チュウの料理名の現地表記として、「Cu」を使っていく方針である。



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。