+++新着+++
- 文章を微改変し、メリリャとセウタの歴史の違いなど分かりやすい表現で記載しました。
【基礎情報】
国名:メリリャ、Melilla、首都:メリリャ、ISO3166-1国コード:EA(セウタと共用で割り当て)、非独立国(スペイン内の自治都市)、公用語:スペイン語、通貨:ユーロ。
【地図】
メリリャはアフリカの北部の地中海沿岸にあり、陸地はすべてモロッコに囲まれています。対岸はスペインです。
▲目次に戻る
◆そこはアフリカ大陸のスペイン。アラブとスペインを軸に4民族の料理が混ざる
アフリカ大陸の北の端、地中海に面するごく小さな一角に、大昔フェニキア人が作った海商都市があり、長きにわたってルサディールと呼ばれていました。今はメリリャと呼ばれ、スペイン人とアラブ人(モロッコ人)が多く居住し、その他インド人やユダヤ人が住んでいます。4つの民族はそれぞれ異なる4つの宗教を持ち、文化も料理もまたミックス。メリリャに行くと、多民族共存を実感しながら街を歩いてレストランのメニューを見るのがとても楽しい。アラブの要素も欧州の要素も垣間見れ、旅心を満足させてくれます。
*このサイトでは、スペインとセウタについて、別途ページを設けます。セウタとメリリャはスペイン領北アフリカとして同じ国コード(ISO3166-1における「ea」)を持つ自治都市でしたが、今は正式には「ea」は有効ではなく、ISO3166-2において、セウタが「es-ce」、メリリャが「es-ml」の自治都市として区別されています。出入国管理も政府公式サイトも国旗も独立しているので、本ページは、スペイン領の非独立自治国メリリャとして食文化を紹介します。
ひき肉や野菜が具に入る「エンパナーダ」はスペイン領の多くの国の国民食(撮影地メリリャ)
「メリリャ」と言っても知名度が低いと思うので、簡単にご紹介をば。
モロッコに囲まれる土地に、スペイン領北アフリカとして同じ国コード(ISO3166-1における「ea」)を持つ自治都市が2つありました。それが現スペイン内の自治都市であるセウタとメリリャです。セウタとメリリャの歴史は、15世紀以降欧州に支配されるとき、「最初からスペインだったメリリャと、ポルトガルが長くて後からスペインになったセウタ」という点に違いがあります。
もともとメリリャはセウタ同様に地中海を席巻する古代フェニキア人が建設した歴史の古い都市で、メリリャは長らくルサディールと呼ばれていました。15世紀末、キリスト教勢力がイベリア半島からアラブを駆逐した「レコンキスタ」ののち、スペイン勢力は更に南を攻撃して、メリリャ、そして東側(アルジェリア方面)へ進んで北アフリカを占領していきました。一方西側(モロッコ方面)はすでにポルトガルが取っていました。その後のオスマントルコの侵略でスペインはアルジェリア方面を手放すことになり、17世紀に入り、セウタがポルトガルからスペインへ譲渡され、その結果としてスペインは北アフリカに2つの町「セウタとメリリャ」をもつことになりました。
メリリャは、スペイン風の新市街とアラブ風の旧市街をもちます。スペイン人とモロッコ人が多く居住し、その他インド系移民やユダヤ人が住んでいます。人と文化の多種多様さがあり、キリスト教の祭り(イースターやクリスマス)、イスラム教徒の祭り(ラマダンや犠牲祭)、ユダヤ人の祭り(過越やユダヤの正月)、インドの祭り(ララロイ)などは、メリリャではすべて行わていれます。四大文化が平和に混住し、料理もまた文化ミックス。メリリャ料理は奥が深いです。
よって、メリリャには、魚のキャセロールやひよこ豆のシチューといったスペインのアンダルシア地方のキリスト教の料理があり、ケバブとクスクスといったアラブの料理があり、インドの住民はサモサを作り、ユダヤ人料理として有名なコチョもとても美味しい。そして、何より「四つのコミュニティ」と呼ばれる、各宗教の要素を含めて作られる絶妙なシチューこそ、メリリャの多様な住民の平和的共存の象徴です。
▲目次に戻る
【出典URL付記やリンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
【事前連絡と出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
【事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしていますので)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
【ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。