緑を保存する私の心がけ

2025/04/29

菜園にある緑、ハーブ園にある緑、近所の野草の緑。

とにかくいつも採って、いつも刻んで、いつでも冷蔵庫に入っているようにします。大量をたまにというのではなく、切らさない量を継続することが私の心がけです。ミックスするのが楽しいです♪

緑を保存する

便利ですよ♪

おみそ汁やスープを作るときは簡単に美味しくなるので感動しますし、煮物でも炒め物でも上に緑を散らすとそれはそれは美味しそうに見え、サラダに混ぜると味も見た目も華やかです。

緑を保存する

のびる
あさつき
玉ねぎの芽
ニラ
にんにくの葉
にんじんの葉
コシャク
イタリアンパセリ
セロリの葉
はこべ
アマランサス
などなどなど。まだあるかな? 思い浮かばないだけで四季を通せばもっとたくさんあると思います。

選定基準は、生で食べられ、多くの料理に合う万能選手で、美味しいもの。ネギ類とセリ類は主役級ですね。こういう視点でグリーンを刻び、刻んで容器に入れて冷蔵庫で保存しています。

どんどん使ってどんどん採って、どんどん回転させていきます。

なおミント、タイム、バジル、タイバジル、ドクダミのように、強い独特の香りがあるものは、合わない料理が出てきてしまうので万能選手にはなりません。そういう香りが強いものは単品で収穫して料理に使ったり、ハーブティー用に乾燥させます。


* * *

同じカテゴリー「 楽しむ暮らし・菜園とハーブ園」の記事です♪

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。