「松ぼっくりのジャム」を作る方法

2025/11/13

松ぼっくり

本記事では「松ぼっくりのジャム」の作り方を紹介します。

でも、日本人にとってジャムと聞けば、いちごジャムのような「潰したペースト状のもの」を想定するので、より正確には「松ぼっくりのコンポート」と呼ぶほうがよいですか? しかし逆に「コンポート」と言うほうが分かってもらえないことが多々あるので、説明としてはやはりジャムのほうがいいのかな。

私が初めてこの料理を見たのがロシアです。あとはイタリアやジョージア(グルジア)にもありますね。でも日本では見たことがない。

しかしながらこの「松ぼっくりのジャム」は香りがめちゃくちゃ良くて味も素晴らしいので、きっと誰もが好きになれるものだと思うのです。知人が我が家にお越しいただいたときなどのお茶会のときなども、話のタネにこの「松ぼっくりのジャム」を薄切りパンなどに添えたりミニホットケーキを焼いたりしてお出しすることがあるのですが、これまで100%皆さん驚かれましたよ。だって「松ぼっくりのジャム」を見たこともない作ったこともないのだから。そしてそれが素晴らしい香りと味なのだから。

ということで、本記事では、「松ぼっくりのジャム」をどうやって作るか、特にその原料の松ぼっくりはどのようなものを使うのかを解説します。

* * *

松ぼっくり

上の写真が、5月撮影の五葉松の若い松ぼっくりです。緑色をしています。これはうちの敷地にあったもの。お散歩をしていると道路脇などでもときどき見かけることもありますね。

松ぼっくり

2~3 cmくらいの小さな緑色のものを10個くらい採ります。このとき樹液が手につくと厄介なのでビニール袋越しに採るなどします。

採れました。このときはちょっと大きめが2つあったので全部で9つ。

松ぼっくり

いったんさっと水をかけて洗ったら小鍋に入れ、砂糖100 gと水200 mLを入れて火にかけ、40分くらいかけてゆっくりと煮詰めていきます。このとき、

  • グラニュー糖のみで作ればすっきりした甘さの仕上がりになります
  • 上白糖を使うと日本人好みの風味と甘さと色が出ます
  • 黒糖を混ぜると風味と色が増します

私は上白糖90 g+黒糖10 gで作りました。

できました♡

松ぼっくり

これが「松ぼっくりのジャム」ないし「松ぼっくりのコンポート」です。はちみつやメープルシロップと同じように使っていただけるのですが、すがすがしい香りがめちゃくちゃ良くて、うっとりする香りと美味しさです。


* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。