「そばの実」を主食に♪

2024/06/06

「そばの実」を主食に♪

グリエチカ

日本は主食となる穀物といえば圧倒的に米を炊くところ、ロシアなど東欧の国では様々な穀物が主食になり、主食の変化が楽しいです。

ロシアやウクライナで食べて美味しかったのが、「そばの実」です!!

グリエチカ

ロシア語で「グリエチカ」(Гречка、※)なので、我が家でもそばの実は「グリエチカ」で定着しています。

※ロシア語の「е」は英語の「yet」の「ye」なので日本語で「イエ」(一方「э」は英語の「met」の「e」で日本語で「エ」)。よって私は「Гречка」を「グリエチカ」と表記しています。ロシア語の実際の発音にもグレチカよりはグリエチカに近かったです。

作り方は簡単で、

  1. そばの実をボウルに入れ、米を研ぐように水(分量外)で洗う。
  2. 小鍋にそばの実と同量か若干多いくらいの熱湯を沸かし、そばの実と塩(ほんの少し)を入れ、軽くひと混ぜしてフタをし、弱火にする。
  3. およそ10分くらい待つか、あるいは蒸気が出ないようになったら出来上がり。フタをあけて少々味見して、芯まで火が通っていることを確認します。

宿のキッチンやホームステイでいろんな人が作るグリエチカを見てきましたが、水加減を正確に計量している人はいなくて、例えばコーヒーを飲むカップでグリエチカをすくったら、同じカップで水もくむ。このときそばの実の2倍や3倍の水をくむ人もいました(その場合は出来上がりがしゃぱしゃぱのお粥状になります)。

私は主食として、パラリとしてほくほくとしたグリエチカが好きなので、水の量はグリエチカの1.1倍です。

グリエチカ



* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。