和のだしとスパイスの中間点を目指して。トルコ料理「キーマリーユムルタ」と総括

2020/10/13

キーマリーユムルタ

今日のテーマは、「和のだしとスパイスの中間点を目指す世界の料理」トルコ料理「キーマリーユムルタ」です。

<全3記事で、コース料理になります♪>
ボラニバンジャン【1st dish、野菜のごちそう】
アフガニスタン料理「ボラニバンジャン」

カラマリ【2nd dish、魚介のごちそう】
ギリシャ料理「カラマリ」

キーマリーユムルタ【main dish、お肉と卵のごちそう】
トルコ料理「キーマリーユムルタ」と総括

きっかけは、「だし」に着目した日本人の味覚と世界の料理の距離隔たり。そして外国人の味覚と和食の距離隔たりです。世界を旅して、私はこれまでたくさんのホームステイをしてきました。一緒に料理を作ることが多いのだけど、でもときに、外国人は日本の「だし」の味を理解しません

カナダでホームステイをして「和食を作って」と頼まれてかつ丼を作った日。彼ら、だしで煮込まれたトンカツに不思議な顔をし、一方でトンカツにバーベキューソースとケチャップをかけるとガッツリ食べるんですね。フランス人のおねーちゃんも「卵焼きに魚の風味は嫌だわぁ」と、日本の旅館で食べたというだしまき卵の思い出を語っていましたっけ。

だから、日本人が突然だしと縁を切って世界の料理に入ることや、外国人をだしがものを言う日本料理の世界にいきなり入れることは、距離がありすぎるかもしれない。これは私が長年抱いてきた葛藤であり、いつか克服したいと思ってきた課題です。

* * *

今回「だしとスパイス」をコンセプトとした3商品を仕事つながりで頂きました。その味は、日本人には「いつもの味だけど外国の味」、外国人には「食べ慣れた味でもジャパニーズテイスト」と思ってもらえる味。さっき述べた「日本の料理と外国人の味覚の長すぎる距離」に対し、ちょうど中間点で着地してくれる良い存在だったのです。

ということで、ちょっと冒険♪ 食卓でトルコへ行ってみよう♪
「だしとスパイス×(かける)トルコのキーマリーユムルタ♪」です♪

キーマリーユムルタ

だしとスパイス使用商品は左のものです。
【だしとスパイスの魔法シリーズ】『ひき肉のトマトバジル炒め』
スパイスには唐辛子・バジル・ベイリーフ使用。

なお、せっかくある程度の既製品を使うので、『手軽に』『パパッと』『ごちそう』『簡単』『華やか』
を満たすような、そして3シリーズの3品でコース料理になる献立を考えました。
素敵ですね♡

私が上記商品を使う世界の料理にトルコのキーマリーユムルタを選んだ理由は、

  1. 『ごちそう』…コース料理の「main dish」のイメージでお肉のごちそうを作りたいと思いました。しかも、トルコで食べて美味しかった「お肉と卵のWごちそう」を目指しました。
  2. 『手軽に』…すでにミンチだから包丁要らず♪
  3. 『パパッと』炒めるだけ、煮るだけ♪
  4. 『簡単』…卵ぽっとんのあとは放置。だから失敗しない。
  5. 『華やか』…トマトの中の卵が夕焼けの太陽のようで、華やかです!

…このように、トルコのキーマリーユムルタは、『手軽に』、『パパッと』、『ごちそう』、『簡単』、『華やか』という5要素をクリアしてくれます。

* * *

レシピは簡単です♪

heart『だしとスパイス×トルコのキーマリーユムルタ♪』
材料(4人分):

トマト缶
1つ(※1)
50 mL
ガーリックパウダー
小1
小1
ししとう
4本
サラダ油
大1/2
牛ひき肉(※2)
300 g
スパイス(※3)
1袋(※3)
調味液(※3)
1袋(※3)

※1:トマト缶は400 gを想定しています。トマトがカットされているタイプを使います。実際の使用量はこの3/4ですが、トマト缶1つを最小バッチとしてトマトソースを作ります。
※2:牛ひき肉は、好みで牛豚の合い挽き肉でもよいですが、牛ひき肉のほうがトルコ現地の味に近くなります。
※3:【だしとスパイスの魔法シリーズ】『ひき肉とトマトバジル炒め』に含まれます。

作業工程:15 分

  1. <トマトソース用意>小鍋にトマト缶の中身を入れて火にかける。
  2. トマト缶の中に水を入れて中身を洗い込むように鍋に入れ、ガーリックパウダーと塩を入れて10分ほど煮る。
  3. ししとうを縦割りにしておく。
  4. <ひき肉調理>フライパン(あれば取っ手が取れるタイプ)にサラダ油を入れて強火で熱し、ひき肉とスパイスを入れて、ひき肉の1粒1粒がぽろぽろと離れるように炒める。
  5. トマトソースが煮込まれたら、3/4程度の量をひき肉のフライパンに入れ、調味液を入れて全体を混ぜる。
  6. 卵を1つずつ丁寧に割り落とし、ししとうを並べ、弱火にしてフタをして8~10分ほど、あるいは卵が好みの硬さになるまで加熱して出来上がり。
  7. Enjoy!

段取りを図示しました(私はワード作画が大好きなのです♡)。
ほら、意外に、簡単って思えませんか?

キーマリーユムルタ

* * *

出来た♡ 美味しそう♡

キーマリーユムルタ

キーマリーユムルタは、ひき肉トマトソースに卵を落として作る、トルコでは定番の素晴らしい料理です。ひき肉を使うあたりに、オスマントルコ帝国の肉料理を感じます。

製品の、
スパイスはひき肉としっかり炒め合わせて。
調味液は肉の旨味と共に良いソースに仕立てて。

取り皿にとってみました。

キーマリーユムルタ

もう、一口めからノックアウト♪ 卵って、多くの人に好まれる美味しい食材ですよね。私は半熟の黄身が好きですが、崩れた黄身がひき肉とトマトソースと相まって、濃厚な幸福が口を支配します。んー♪ パンでね、このソースをすくって食べるのがこれまた美味しいんだ。

* * *

最後に総括です。
実は私は、実際に自宅のごちそうパーティーで、前々回記事(野菜のごちそう)、前回記事(魚介のごちそう)、今回(お肉と卵のごちそう)の3品を、だしとスパイスの既製品からで作りました。

だしとスパイス

そうしたら・・・、驚きました。

あれ?時計が止まった??と疑うほど、作り終えたときに時間が経っていなかったのです。実際、2口コンロで4人分×3品を30分で作り終えてしまったのですから。普段は香辛料を1つ1つ配合して調理することに慣れているから、この圧倒的な時短には良い意味で驚かされました。

この魔法とは、「時間のない人に時を止める魔法」なのかもしれないな…。

最後に、4人分のコース料理風ごちそうを3品を2口コンロで30分で作る段取りの図を掲載して、本記事シリーズを締めくくります。

だしとスパイス

今日のテーマは、「和のだしとスパイスの中間点を目指す世界の料理」トルコ料理「キーマリーユムルタ」です。

日本人が世界の料理へ幅を広げるのにも、外国人に日本のだし文化を楽しんでもらうにも、ちょうど2つをつなぐ架け橋の料理となりました。

「中間点へ着地する」という新発想。このシリーズは、私が長年抱いてきた葛藤を克服する良い勉強になりました。

<全3記事で、コース料理になります♪>
ボラニバンジャン【1st dish、野菜のごちそう】
アフガニスタン料理「ボラニバンジャン」

カラマリ【2nd dish、魚介のごちそう】
ギリシャ料理「カラマリ」

キーマリーユムルタ【main dish、お肉と卵のごちそう】
トルコ料理「キーマリーユムルタ」と総括

* * *

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。