ケプティコルドゥネイスグリブ
-
国
:リトアニア料理
-
現地表記
:Kepti koldūnai su grybų(リトアニア語)
-
概要
:小さく包む揚げ餃子
リトアニアで何度もお目にかかるのが、この小さな餃子です。餃子の包み方は、世界ではこのような「襟巻型」がかなり広域に根付いていて、日本では見たことがない形だったので、目で見ても楽しめると思いました。餃子の端っこどうしをくっつけているので、端っこが欠けなくて、揚げ餃子には良い形だと思います。今回はリトアニアではよく食べられているきのこソテーを具にし、きのこのサワークリームソースにつけていただくバージョンで作りました。
材料
(30~40個分):
- 中力粉(※1)
- 280g
- 水
- 160mL
- 塩
- 小1
- きのこ(※2)
- 粗く刻んで1C
- 玉ねぎ
- 1/6個
- バター(※3)
- 大1
- 塩
- 少々
- こしょう
- 少々
- サワークリーム(※4)
- 大1~2(※5)
- サワークリーム(※4)
- 大5(※6)
- 薄力粉
- 適量(※7)
- 揚げ油
- 適量
- ※1:強力粉と小麦粉を混ぜたり、比率を変えたりしてもよいです。
- ※2:きのこ狩りで取れるヌメリイグチ系のきのこが合います。スーパーで買うきのこであれば生しいたけが合います。
- ※3:マーガリンでもよい。
- ※4:サワークリームがなければ生クリームとヨーグルトを半々に混ぜるとよい。またサワークリームが硬い場合はヨーグルトでのばすとよい。
- ※5:きのこ炒めに加える量。
- ※6:きのこソースを作る量。
- ※7:打ち粉にする量。生地が手や作業台につかないような量が必要。
調理時間
:(皮の生地を寝かせる時間を除く)
作り方
:
- 小麦粉と水と塩を均一に練って生地を作り、2時間以上寝かせておく。
- きのこと玉ねぎをみじん切りにし、フライパンに入れ、バターを入れ、中火で炒める。
- 塩、こしょう、生クリームを入れ、全体を均一になるように混ぜながら水分を飛ばして、ギョウザのタネのようになったら半量をミニボウルに移し、半量はフライパンに残しておく。
- フライパンに残ったきのこにサワークリームを加えて中火で加熱して均一に混ぜ、きのこソースを作っておく。
- 作業台に打ち粉をして、生地を麺棒で伸ばして厚さ3mmくらいにする。
- 直径4cmくらいのおちょこやグラスで生地を円形に切りぬくようにする。実際は円形を多数つけておいて、円の周囲に該当する部分の生地をはぎとっていけば短時間でたくさんの円形生地が残る。
- はぎとった部分の生地をまた麺棒で伸ばして繰り返し、円形の生地を作る。
- 紅茶スプーンのような小さなスプーンできのこあんをすくい、生地の中心から少しだけずれたところにチョコンと置いていく。
- 半円形になるように折り、フチを2mmの幅で押してくっつけ、折り目を作業台に立てたとき、フチの右端と左端を手前に引き寄せてくっつけ、襟巻きの形にする。
- 揚げ油を弱めに熱して、160℃くらいの温度でゆっくり揚げ、最後170℃くらいの温度でカラっとさせたら引き上げて余分な油を落とす。
- きのこソースを添えて出来上がり。
- Enjoy!
材料と調理のこつ
:
- 皮の生地に卵を入れるレシピも多くあります。
- 延ばすときの厚さや丸く抜くときの円の直径によって、実際のところは何個作れるかは分かりません。例えば生地全体を2等分する作業を2回行って、そのうちの1つを更に8等分と切り分ければ最初に32個と個数を決めることができますが、まずは延ばして、円く抜いて、余った生地はほかで使う、くらいにおおらかであると、作りやすいサイズを上手に作れると思います。
- 生地を作る段階をホームベーカリーに任せておくととても楽です。
- きのこを多く乗せすぎるとうまく包めないので、きのこは少々でよい。
- サワークリームがない場合の代用案は、1)ヨーグルト+生クリーム、2)ヨーグルト、3)ホワイトソース、です。
- 具と皮が同時に使い切れなくても大丈夫です。皮が余ったら薄く伸ばして細く切って麺入りスープ、薄く伸ばして次の餃子、きのこが余ったらきのこソースに入れてパンに乗せたりできます。
Tips about cuisine
- 「ケプティコルドゥネイスグリブ」のリトアニア語の綴りは「Kepti koldūnai su grybų」。
- 「ケプティ」(Kepti)は「揚げる」、「コルドゥネイ」(koldūnai)はロシアのペリメニ(遠く離れた中国や日本では餃子に該当しうる)、「ス」(su)は英語のwith、「グリブ」(grybų)はきのこの意味。よって日本語に訳すと「きのこの揚げ餃子」となる。
- 単に「揚げ餃子」という呼び方をするならば、「Kepti koldūnai(ケプティコルドゥネイ)」でよい。
- 「Kepti」のリトアニア人の発音は「キャプティ」に近かった。
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
【出典URL付記やリンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
【事前連絡と出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
【事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
【ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
【出典URL付記やリンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
【事前連絡と出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
【事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
【ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。