サルサベルデ

サルサベルデ

んん~♪ 素晴らしくムルティウソス(Multiusos;スペイン語で「多用途」)なタレが簡単にできちゃいました!! 私がスペインでこれを初めて食べたとき、それはレバーの鉄板焼きの上にかかっていたのですが、「にんにくどかーん美味しいぞー\(^o^)/」と自分の食メモに書いていたほど美味しいと思いました。肉でも魚でもエビでもレバーでもじゃがいもでも目玉焼きでも、それから野菜炒めやスープにも。にんにくどかーんなサルサベルデは素晴らしい。いつも適当量で作っているので、このレシピは一例ですが、大体の作り方を見てもらえれば嬉しいです。パセリもたくさん入って、栄養素ゲットですね! 写真ではレバーの素焼きにかけてみました。私がスペインでこれを初めて味わった感激の再現として。

材料

出来上がり約100 mL):

パセリ(※1)
みじん切りで1 C
にんにく
4かけ
小1/3
オリーブオイル
大6
  • ※1:パセリは日本のパセリよりもイタリアンパセリを使うほうがよいです。なければ日本のパセリを使います。

調理時間

作り方

  1. パセリを粗くみじん切りにして1 C分を得る。にんにくはみじん切りにする。
  2. すり鉢にパセリ、にんにく、塩を入れ、オリーブオイルを徐々に増やしながらすりこ木で優しく細かくしていく。
  3. Enjoy!

材料と調理のこつ

  • 家庭では計量しないで作るような料理なので、材料や分量に決まりはなく、自由に作っていただけます。
  • 機械で作るとにんにくが細かくなるよりも早くパセリがどろどろになりすぎてあまり美味しく作れません。すり鉢か乳鉢を使い、にんにくとパセリを手動で細かくしていくと良い出来になります。
  • 作りたても美味しいですが、にんにくとオイルがなじむほうが美味しいです。
  • 生にんにくが苦手な場合は出来上がりをごく短時間火にかけてから冷ましてもよいです(ただし緑の鮮やかさが減ります)。

Tips about cuisine

  • 「サルサベルデ」のスペイン語(スペイン、セウタ、メリリャの公用語、ジブラルタルとアンドラで通じやすい言語)の綴りは「Salsa verde」。
  • 「Salsa」(サルサ)はソースやタレの意味、「Verde」(ベルデ)は緑の意味。よって「Salsa verde」(サルサベルデ)は「緑のタレ」や「グリーンソース」の意味になる。
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
禁止事項
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。