ガイアナ料理

[last update 2022/10/24]

+++新着+++


【基礎情報】

国名:ガイアナ共和国Co-operative Republic of Guyana、首都:ジョージタウン、ISO3166-1国コード:GY/GUY、独立国(1966年英国より)、公用語:英語、通貨:ガイアナドル

▲目次に戻る


【地図】

ガイアナは南米北部の大西洋に面した国です。東にスリナム、南~南西にかけてにブラジル、西にベネズエラと接しています。

▲目次に戻る


◆カレーがいっぱい、ジャングルの土地の不思議な料理がいっぱい

ガイアナは不思議な国です。南米にいるのにインド風の美味しいカレーがいっぱいあるし、街を歩くと黒人さんが多くてアフリカみたい。食堂には他国では見かけないような料理(それはアマゾンの伝統料理)がいろいろあって、メニューを見るのも楽しいです。ガイアナに行くと、人や料理を見るだけでも混沌とした世界に来たのだなと実感します。

ガイアナ
国民食のペッパーポット。キャッサバから作る黒い汁の味は如何に?(撮影地ジョージタウン)

ギアナ三国、ギアナ高地、そしてこの国名のガイアナ。これらは「水の土地」という意味の先住民の言葉に由来するそうです。ガイアナの国土には河川や運河が多く、気候は高温、季節差の少ない大雨、年中高湿度で、国のほとんどが手つかずの熱帯雨林です。内陸はあまり人が住まず、人口の9割以上が北部沿岸部に居住しています。

国勢調査上の人口統計(2012年)では、インド人40%(インド・ガイアナ人)、黒人30%(アフロ・ガイアナ人)、混合20%、アメリインディアン(先住民)10%、ごく少数の中国人や欧州人からなります。インド人比率の高さは南米ナンバーワンですが、どれほどインド人だらけかと思えばそうでもなく、黒人ばかりが目につきます。

南米なのにインド人と黒人が多い理由は、ここが元英領だったから。砂糖に執着する英国はガイアナを含めたカリブ圏にサトウキビ農園を作り、アフリカ人奴隷を使役し、奴隷制度廃止後はインドから契約労働者を招きました。インド人が異様に多いのは1857年のインド大反乱(セポイの乱)以降のインド国内の混乱による大量流出と関係しています。このあたりのいきさつはトリニダード・トバゴと最もよく似ています。ガイアナとトリニダード・トバゴは地理的にも至近であり歴史に共通点が多いのです。

アフリカ人は奴隷でしたが、インド人は契約により所定の年数を働けばガイアナに残留してビジネスを始める権利ももらえたため、現在インド系住民は土地所有者、貿易会社経営、商業チェーンなどでうまくやっている者が多く、ガイアナ歴代大統領など政治家もインド人多数。ガイアナでインド人のカレーが安定して普及しているのも、きっとインド人が成功しているおかげ。

でもガイアナに行って「ガイアナ料理」を食べるなら、ジャングルの先住民の料理を食べたいですよね。その代表はキャッサバです。ヨーロッパ人が来たときにはすでにキャッサバを栽培していたと記録されており、土着の主食の座にあります。農業従事者が多くキャッサバ生産量は多いがあまり輸出品にならないので、ガイアナのキャッサバ消費は多い。乾燥して、ブラジル料理のファロファのようにふりかけにしておかずにかけたり、乾燥粉からパン(キャッサバブレッド)を焼いたり、ゆでたりマッシュにしても食べられています。キャッサバのマッシュをゆで卵に巻いて揚げる「エッグボール」が美味しそう。

キャッサバイモから出る水分を煮詰めると、カサリープ(カラメルのような真っ黒いソース)になり、これで肉などを煮込むと「ペッパーポット」という黒カレーのような料理になります。これぞガイアナジャングルの伝統料理。ペッパーポットは街の飲食店でも食べられるので、ガイアナの土着文化を味わいたい旅行者には一番にお勧めしたい料理です。

以下各論では、ガイアナ料理を食材別に掲載していく予定です。
▲目次に戻る


Link

▲目次に戻る


本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしていますので)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。