バンチャンヌン

  • ベトナム料理

  • 現地表記

    :Bánh tráng nướng(ベトナム語)

  • 概要

    :ライスペーパーに具を乗せて焼いたもの

バンチャンヌン

バンチャンヌンはベトナムのダラットという街の名物料理。でもベトナムに旅行に行っても、ハノイでもホーチミンでもフエでもホイアンでもない都市にはなかなか訪れることがありません。なのでダラットに行く機会を待つ間は家でこれを料理して楽しむことにしました。生春巻きを作るとライスペーパーが余りやすく、余ったライスペーパーの「中途半端な枚数」をきれいに消化できるレシピはある意味貴重で、バンチャンヌンはライスペーパーが余ったときの最高級救済レシピです♪ そしてライスペーパーの軽いサクサク感が、卵や具の旨味と本当によく合っていて、「この新しい料理が人生の宝物になった感」があります(過言)。しかしこのようにいいことも多いのですが、反面、日本人が使い慣れない食材の、異国の特殊な調理法の料理なので苦労もしました。勉強もして何度も作るうちに、素人でも失敗しにくい方法を模索。これを見た人が初めてでも成功するためにコツをたくさん書きましたので、調理前にコツ欄をお読みください。ちなみにやりやすい材料は、干しエビ、小ねぎ、ソーセージ。冷蔵庫で待機させやすい食材で、これらは切るだけで準備完了になるのが良かったです。その考え方だと、ベーコン、玉ねぎ、肉そぼろ、ピザ用チーズなども良いですね。そう、土台がライスペーパーと卵なだけで、具はピザのように考えてみたらいかがでしょう。具の組み合わせは無限大です。

▼見てこの裏面の美しい「パリッと」感!

バンチャンヌン

材料

1枚分):

卵(鶏卵)
1個
ライスペーパー(※1)
1枚
サラダ油(※2)
小1
干しエビ(※3)
小2
小ねぎ
刻んで大2
ソーセージ(※4)
2本(約50 g)
ピーマン(※4)
1個
  • ※1:ライスペーパーは直径22 cmのものを使用しています。
  • ※2:サラダ油はバターでもよいです。
  • ※3:干しエビはオキアミでもよいです。
  • ※4:肉類や野菜類に決まりはありません。コツ欄を参考にそのとき使いやすいものを使っていただけます。

調理時間

作り方

  1. 卵をよく溶く。
  2. 小ねぎは小口切りに、ソーセージは縦半分に切ってから斜め切りに、ピーマンはソーセージと同様のサイズに切る。
  3. ライスペーパーのつるつるした面を下にしてフライパンに乗せる(凹凸面を上にする)。※まだ火はつけなくてよい
  4. ハケで(なければスプーンの背などを使って)サラダ油を広く塗る。
  5. 弱火で火をつける。ライスペーパーに干しエビと小ねぎを乗せ、中央を窪ませて、卵液を入れて(あふれそうなら卵液を何回かに分けて入れる)混ぜて広げ、反ってくるライスペーパーをなるべく平らにしながらできるだけ端まで広げる。
  6. ソーセージとピーマンをなるべく重ならないように置き、卵液が余っていたら隙間に落とし、フタをし、観察しながら火加減を弱火~中火にし、裏面から香ばしい匂いが上がるまで焼く(目安は5分)。
  7. 皿に取り、好みでマヨネーズやチリソース(写真はシラチャーソース)をかけたり生ハーブを乗せていただきます。半分に折ってどうぞ。
  8. Enjoy!

材料と調理のこつ

  • 調理時間は1枚分を20分としましたが、準備は10分、焼くのに10分なので、2枚焼くと合計30分、3枚だと合計40分、4枚だと合計50分です。2口コンロで焼けば2枚を同時に焼けるので2枚で20分のようになります。
  • 3枚、4枚と多く作るときでも、焼いている間の待機時間があるのと、焼きたてが美味しいので、先に焼けたものを食べながら次を調理します。よって複数枚を焼くときはキッチンに立ちっぱなしにならないよう、卓上にIHコンロやカセットコンロを置いて調理するとよいです。
  • ランチなどの軽い食事にするなら1人2枚が目安です。
  • 現地では七輪のような炭火の網焼きで調理しますが、日本のとはライスペーパーが違うのと、慣れないと具や卵液がはみ出やすいので、フライパンがよいです。現地でも家庭内ではフライパンで作ります。
  • ライスペーパーは水で戻さずに使います。
  • 具の組み合わせは無限大。各種野菜、ソーセージ、調理済み肉類(ひき肉炒め、鶏そぼろ、蒸し鶏やチャーシューを裂いたもの)、ゆでたシーフード、卵たっぷり、ピザ用チーズを乗せたり。干しエビと玉ねぎと卵だけといったような素朴バージョンも素敵です。
  • 素人が失敗しないために、生のひき肉のような完全に火を通さなければ不安な材料は避けます。
  • ライスペーパーのつるつるした面を下にし、凹凸のある面を上にすると卵液や具がこぼれにくくなります。
  • ライスペーパーに油を塗らないレシピもあります。
  • 卵液を入れるとこぼれるのを食い止めるので忙しくなってしまうので、先に小ねぎや干しエビを入れてそこに卵液を落とすことで卵液を流れにくくしています。
  • 卵液の量は、現地ではライスペーパー1枚にうずらの卵を2個使うくらいのレシピも多いので、鶏卵1個で足りないということはありません。しかし多いほうが端まで卵液を延ばせます。よって好みで増減していただけます。
  • 最初からライスペーパーを焼かないほうがよいです(反り返りが大きくて具が乗せにくくなります)。現地のバンチャンヌンは反りにくいやや厚めのライスペーパーを使っていますが日本のライスペーパーはすぐ反るので、ここは現地とは手順を変えたほうが上手く作れます。慣れてきたら少々沿っても具を乗せて広げて平らにしていけるのですが、最初はライスペーパーを乗せるときは火を止めておくほうが成功します。
  • ライスペーパーが空焼きとなる時間は作ります。すべての具と卵液を乗せてから焼くときれいですがライスペーパーのサクサク感の魅力がなくなり美味しさが落ちます。なのでこのレシピでは時間がややかかる油の塗布を終えてから火をつけ、そのあとで小ねぎなどを乗せ始めています。卵液の水分を吸ってから火をつけても美味しくありませんでした。また油を塗る前に火をつけるとライスペーパーが大きく沿って均一に具を乗せられませんでした。
  • 調理用のハケを使う。スプーンよりも、ハケのほうが具や卵液を効率よく広げることができます。ベトナム現地でもよくハケを使っています。
  • バンチャンヌン

  • 火加減を落とし気味にして観察して調理する。目安は、ライスペーパーが黒く焦げては台無しなので焦げないように火加減を落とすこと。ライスペーパーがサクッとしないと美味しくないので火加減をときに上げること。
  • フタをする。失敗しないために火加減を落とし気味にして様子を見るので、具の上部の温度が上がりにくくなります。フタをすると全部がアツアツになり、例えばピザ用チーズなどを乗せてもとろけるので美味しいです。
  • 具をあまり重ねないこと。具を重ねると上の具ほど温度が上がりにくくなります。
  • 具を多く入れすぎないこと。食べにくいです。
  • 具を端まで置かない。食べるときに具がはみ出て落ちます。しかし卵液は端まであったほうがよいので、ライスペーパー全体に卵液が広がるように頑張りましょう。
  • 座って作業するほうがよい。4枚焼く場合、50分調理作業して観察しながら焼き続けるので、立ちっぱなしでは調理者が疲れてしまいます。
  • ストリートフードなので半分に折って食べますが、巻いて食べたり、レストランなどではピザのように放射状に切って提供されることもあります。
  • ライスペーパーが胃液や腸液を吸うので、食べるときは水分も摂ってください。

Tips about cuisine

  • 「バンチャンヌン」のベトナム語(ベトナムの公用語)の綴りは「Bánh tráng nướng」。
  • 「Bánh」(バン)は粉モノを指し、「tráng」(チャン)はシート状の意味なので、「Bánh tráng」(バンチャン)はライスペーパーを指す。「nướng」(ヌン)は焼くという意味である。よって「Bánh tráng nướng」(バンチャンヌン)は「ライスペーパー焼き」の意味になる。
  • 「バンチャンヌン」は日本ではしばしば「バインチャンヌン」と表記される。
  • バインセオはバンセオ、バインミーはバンミーと発音することを知った。

  • ベトナム中南部都市ダラットの名物料理であるが全国的に食べられている。
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
禁止事項
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。