ムックサオサテ
- 
国
:ベトナム料理
 - 
現地表記
:Mực xào sa tế(ベトナム語)
 - 
概要
:イカのベトナムフレーバー炒め
 

今では数社から「サテトム」という調味料が市販されるようになり、近所のドラッグストアのレベルで入手できるようになりました。エビやレモングラスの香りなど、東南アジア、特にベトナム風の香りが簡単につけられる便利調味料だと思います。その使用法の一例として、ベトナムでも定番のおかず(だと思う)の、「イカのサテ炒め」をレシピにしました。サテはイカと相性がばっちりです。エビチリを食べるかのような、薬味の利いた美味しさが、ごはんの進むおかずとなりました。見てくださいこのサテによる美しい赤色! これ、トマトもケチャップも使っていないんですよ!
材料
(4人分):
- イカ(※1)
 - 400 g(※1)
 - サテトム(※2)
 - 大1.5
 - 玉ねぎ
 - 1/2個
 - にんにく
 - 2かけ
 - 生姜
 - にんにくと同量
 - サラダ油
 - 大1.5
 - 鷹の爪(※2)
 - 1~2本
 - ナンプラー
 - 大1
 - 砂糖
 - 大1/2
 - オイスターソース
 - 大1/2
 - こしょう
 - 小1/4
 - 小ねぎ
 - 刻んで大2
 
- ※1:イカの種類は問いません。ここでは重量200 gくらいの剣先いかを2はい使いました。
 - ※2:鷹の爪は切られていない丸ごとの状態で使います。
 
調理時間
:
作り方
:
- イカを洗い、内臓など食べられない部分を除き、好みの大きさに切る。
 - イカとサテトムをボウルに入れて均一に混ぜ、マリネする。
 - 玉ねぎを薄切りにしてから3 cm長さに切り、にんにくと生姜を細かいみじん切りにする。
 - 小鍋またはフライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、玉ねぎ、にんにく、生姜、鷹の爪を入れて炒める。
 - イカをサテトムごと加えて炒める。
 - ナンプラー、砂糖、オイスターソース、こしょうを加えて炒め、味見をして塩加減や辛さ加減を好みに調える。
 - 刻んだ小ねぎを加えてひと混ぜして出来上がり。
 - Enjoy!
 
材料と調理のこつ
:
- イカの切り方の例としては、1 cm幅の5 cm長さに揃えるとか、胴体を輪切りにするなどの方法があります。
 - 鷹の爪は輪切りの状態で加えてもよいですが、辛さが強くなるので注意します。
 - 赤い色を増したいときはパプリカパウダーを加えるとよいです。
 
Tips about cuisine
- 「ムックサオサテ」のベトナム語(ベトナムの公用語)の綴りは「Mực xào sa tế」
 - 「Mực」(ムック)はイカ、「Xào」(サオ)は炒める、「Sa tế」(サテ)は唐辛子フレーバー調味料の意味なので、「Mực xào sa tế」(ムックサオサテ)は「イカの唐辛子フレーバー炒め」のような意味になる。
 
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
【出典URL付記やリンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
【事前連絡と出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
【事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
【禁止事項】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
	
	【出典URL付記やリンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
【事前連絡と出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
【事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
【禁止事項】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。







