ブールオセップ

  • フランス料理

  • 現地表記

    :Beurre aux cèpes(フランス語)

  • 概要

    :イグチ(天然きのこ)入りバター

ブールオセップ

イグチという美味しい天然きのこが採れたら、フランス風のステーキ用バターを作ってみませんか。フランスでも牛肉や鹿肉に良く合うとされます。ラップに棒状に巻くなどして空気と遮断すればいつでも使える形で冷蔵保存できます。狭義にはヤマドリタケで作りますが、広義には他のイグチ系の可食きのこでも作ることができます。バターをあしらうフランス風のステーキに美食きのこの美味しさが加わって美味しいです。

材料

作りやすい量):

イグチ(※1)
100 g(※3)
有塩バター(※2)
100 g(※3)
にんにく
1かけ
小1/4(※4)
こしょう
小1/8
  • ※1:ヤマドリタケやヤマドリタケモドキなど、きのこ狩りで採れたもの。日常的に手に入る代用はしいたけ。
  • ※2:バターはマーガリンで代用できます。
  • ※3:ここではきのことバターを1:1で作りましたが、配合比は任意で変更できます。
  • ※4:有塩バター100 gには1.5~2%の塩が含まれるので、無塩バターを使うときは塩を理論上1.5~2 g多く加えます。

調理時間

(イグチを水に浸ける時間と冷蔵庫でできたバターを固める時間を除く)

作り方

  1. イグチを水にしばらく浸け、汚れなどを落とす。
  2. バターを室温に置くか、気温が低い季節は軽く電子レンジにかけるなどして、柔らかくする(※決して液状にしない)。
  3. ふきんやキッチンペーパーでイグチの水気を拭き取り、粗みじん切りする。
  4. にんにくを非常に細かなみじん切りにする。
  5. バターの一部(大さじ2杯くらい)をフライパンにとり、にんにくとイグチを炒め、塩こしょうをふる。
  6. イグチから水分が抜けてきて十分に火が通ったら火を止め、粗熱を取る。
  7. 炒めたイグチとにんにくをバターに入れて全体が均一になるように混ぜ、冷やし固める。
  8. Enjoy!

材料と調理のこつ

  • バターが固いままではきのこと混ざらないのですが、液状に融かしてしまうと再び固めても美味しくないので、「ゆるいバター」を目指して慎重に温度を上げます。
  • バターを混ぜ終わったあと、ココット皿に入れて冷やし固めてもよいし、ラップに入れて棒状に包んでから冷やし固めてもよいです。
  • ヌメリイグチやハナイグチなど食用イグチで作っても美味しいですが、毒性のあるイグチもあるので鑑別は慎重に。

Tips about cuisine

  • 「ブールオセップ」のフランス語(フランスの公用語)の綴りは「Beurre aux cèpes」
  • 「ブール」(Beurre)はバターの意味、「aux」(オ)は方向性を指す単語である「à」(ア)と複数形の名詞の定冠詞である「les」(レ)の縮約形であり、「セップ」(cèpes)はイグチ系きのこ(狭義にはヤマドリタケ(ヤマドリタケモドキも含む))を意味する「cèpe」(セップ)の複数形なので、「aux cèpes」(オセップ)は「イグチ系きのこで仕立てた」といった意味になる。よって、「ブールオセップ」(Beurre aux cèpes)は「イグチ入りバター」といった訳になる。
  • 「cèpes」(セップ)の綴りにある「è」はぼんやりした口の形で「エ」と読む指示である(決して下げ調子で読むという指示ではない)。
    ベルギーのサラダから、フランス語料理名におけるアクサン(éやè)が分かる
  • 「aux」を「オー」ではなく「オ」と記す点については以下リンク先参照。
  • フランス語料理名における「au」は短母音の「オ」

本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
禁止事項
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。