シニガン

  • フィリピン料理

  • 現地表記

    :Sinigang(フィリピン語)

  • 概要

    :タマリンドで酸味のあるスープ

シニガン

シニガンはフィリピン人が大好きな酸味のあるスープです。フィリピンはとても暑い国で、私がフィリピンを旅しているとき、暑さにやられて疲弊した体にはシニガンの酸味が心底美味しく感じました。国中どこに行っても島国らしさを感じる海岸部だらけの国(※ルソン島は内陸の田園風景も多い)ならではの風土を感じる味です。伝統的な酸味づけには現地ではサンパロック(日本ではタマリンドとして通用しているマメ科植物の部位)やカミアス(熟しても甘くならない酸っぱいフルーツ)を使います。日本では輸入食材店でタマリンドペーストが買えるので、タマリンドペーストを使う、エビ入りの典型的な「黒いシニガン」を作りました。シニガンは日本の味噌汁のごとく材料には決まりがなく、無数のシニガンレシピが可能なので、ここに掲載したレシピは一例です。油っけがなく野菜をメインに食べる酸っぱい料理はダイエット気分の日にもぴったり◎

材料

4人分):

米の薄いとぎ汁
1 L
有頭エビ
4尾
ナンプラー
小2
タマリンド(※1)
小2
レモン果汁
大2
大4
トマト
1/2個
玉ねぎ
1/2個
なす
1本
オクラ
4本
青唐辛子(※2)
4本(※2)
小2/3
味の素(※3)
小1/10
ツルムラサキの葉
20枚
  • ※1:タマリンドはペースト状で市販されているものを小さじ2杯使いました。ない場合はレモン果汁や酢を増やすか梅干しで代用できます。
  • ※2:青唐辛子はヘタがついた丸のままで使います。辛い物が苦手な場合は量を減らすか省きます。
  • ※3:味の素の使用は任意ですが、使うと現地の味わいに近くなります。

調理時間

作り方

  1. 鍋に米の薄いとぎ汁と有頭エビを入れて火にかけ、沸騰したら火加減を弱めて沸点近い温度を保ちながら、ナンプラー、タマリンドペースト、レモン果汁、酢を入れて煮て、味見をして酸味加減を好みに調える。
  2. 玉ねぎを1 cm幅のくし形に切り、なすは5 cm長さに切ってから2 cm幅の拍子木切りにし、オクラはガクを取って縦2つ割りにし、青唐辛子はそのまま鍋に入れ、火加減を強め、沸騰したら火加減を弱め、沸点近い温度を保ちながら具を煮る。
  3. 具が煮えたら塩と味の素を加え、味見をして塩加減などを好みに調える。
  4. ツルムラサキの葉を食べやすいサイズにザク切りにして鍋に加えて混ぜ、火を止め、余熱で煮えたら出来上がり。
  5. Enjoy!

材料と調理のこつ

  • シニガンは酸っぱいスープであれば具は何でもよく、エビのほか、魚(ぶつ切り、アラのみ、一尾まるごと)、肉類各種などが使えます。
  • 野菜は、ハヤトウリ、大根、にんじん、空心菜、チンゲンサイ、インゲン、さといも、ししとうなども合います。
  • 調理時間は20分としましたが、調理時間は具の煮えやすさによって変わります。具を薄切りにすればすぐに完成するし、スペアリブなど骨つき肉を使う場合は長く煮たほうが美味しいです。
  • タマリンドがさやごとある場合は小鍋にタマリンド5個とかぶる量の水を入れて煮て、柔らかくなったらタマリンドを潰し、食べない部分を取り出して調理に使います。
  • タマリンドを使うと黒いシニガンになり、なければ白いシニガンになります。
  • オクラはガク(ヘタにつく葉っぱっぽい部分)を取りますがヘタ(茎とつながっていた部分)は食べられるので、ヘタはつけたまま調理してよいです。
  • 青唐辛子を切ってから煮るとスープが辛くなるので、ここでは切らずに加えています。各自のスープに1本ずつ入れて、辛いものが好きな人はスープの中で割って浸しておくと、風味がよく美味しくなります。

Tips about cuisine

  • 「シニガン」のフィリピン語(フィリピンの公用語)の綴りは「Sinigang」。
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
禁止事項
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。