ヤクニモルグ

  • パキスタン料理

  • 現地表記

    :یخنی مرغ(ウルドゥ語)

  • 概要

    :鶏の旨味を煮だした香辛料入りスープ

ヤクニモルグ

パキスタン北部のチベタンサイドとも言えるバルティスタン/カシミールで、確かそこはサモサなどを売る軽食屋だったと思いますが、まだまだ寒さの残る季節、地元のおじさんたちがテーブルを囲み「ヤクニ」と呼ばれるスープをマグカップに入れて美味しそうに飲む光景に出会いました。私はその素朴で何気ない光景に感銘を受けました。その後自分もヤクニを味わったところ、香辛料のフレーバーとお肉(そのときは鶏肉でした)の劇的な、しかしながら自然の美味しさに驚きました。そして普通にスープを飲む以上に体が温まる気がしました。まあでもそりゃそうですよね、香辛料は薬膳ですものね。ガラムマサラ系統の「ホットなスパイス」をホールで使うので、冬に手足の冷えでお悩みなど血行を良くしたい方に、このヤクニは良いのではないかと思っています。別の利点としては、化学的な添加物(コンソメの素など)がゼロでもこれだけの旨味と香りが濃く得られることに感動します。「化学的なものから離れる」という料理の原点に戻れる素敵なレシピ。ここでは骨つき鶏肉を使う「ヤクニモルグ」のレシピを掲載します。

材料

6人分):

玉ねぎ
1/2個
サラダ油
大3
チューブにんにく(※1)
大1/2
チューブ生姜(※1)
大1/2
ターメリック
小1/16
骨つき鶏肉(※2)
600~700 g
小1
1 L
青唐辛子
2本
クローブホール
5粒
粒こしょう
10粒
シナモンスティック
3 cm
カルダモンホール
さやごと2粒
八角
1つ
  • ※1:チューブにんにくとチューブ生姜は、現地のジンジャーガーリックペーストに相当するものです。なければ生のにんにくと生姜を使えます。
  • ※2:ここでは普通のスーパーで買い求めやすい材料として鶏の手羽元を10本使いました。手羽先でも丸鶏でもよいです。

調理時間

(2度煮る場合)

作り方

  1. 玉ねぎを薄切りにし、長さ3 cmくらいの短さに切っておく。
  2. 鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、玉ねぎ、チューブにんにく、チューブ生姜、ターメリックパウダーを入れて炒め、玉ねぎが色づいてきたら骨つき鶏肉を入れ、肉の上に塩をふり、肉の表面を焼くように炒める。
  3. 水、青唐辛子、クローブホール、粒こしょう、シナモンスティック、カルダモンホール、八角を加えて強火にし、沸騰したらフタをして、吹きこぼれないように弱火にし、30分煮る。
  4. <翌日の煮込みが可能なら>鍋を再度火にかけ、沸騰したらフタをして、吹きこぼれないように弱火にし、30分煮る。
  5. 味見をして塩加減などを好みに調える。
  6. Enjoy!

材料と調理のこつ

  • ここでは30分の煮込みを2度繰り返すレシピとしています。1度で終えても美味しく食べられますが、お肉をよりほろほろとさせるためにも、いったん冷めてから翌日に2度目を煮ると出来栄えがとても良くなります。
  • ヤクニはスープの部分を指す料理なので、盛り付けるときに肉は必須ではありません。
  • ターメリックパウダーを少し加えると色と風味がよくなります。ここでは小さじ1/16を使いました(小さじ1を4回半分にする)。使用量は任意ですし、省いてもよいです。
  • 青唐辛子を加えると風味がよくなるし、現地でもよく使われる食材なので推奨しますが、ない場合は省きます。辛さを増すために加えているわけではないので代用の唐辛子もなくてよいです(あってもよい)。
  • 食べる人によっては(特にお子さまは)ホールのスパイスが口に入ると苦味を感じるなどして食事が台無しになります。よって、そのような方に食べていただくときは、クローブ、カルダモン、八角、青唐辛子は器に入れないようにするか、器によそった場合は食べる人に無理して口にしないように伝えるとよいです。
  • ヤクニは冬の暖をとるスープでもあるのでガラムマサラの材料のようなホットなスパイスをメインに使いますが、加えるスパイス類は幅があります。フェンネルシード、クミンシード、コリアンダーシードなどを加えるレシピもあります。また八角やカルダモンを使わないレシピもあります。
  • スパイスはパウダータイプを使うほどスープがざらつくので、極力ホールスパイスを使います
  • ヨーグルトを加えて白濁させるレシピもあります。

Tips about cuisine

  • 「ヤクニモルグ」のウルドゥ語(パキスタンの公用語)の綴りは「یخنی مرغ」。
  • 「یخنی」は「ی خ ن ی」が「i n kh j/y」でこれを右から読む。「مرغ」は「م ر غ」が「gh r m」でこれを右から読む。
  • 「یخنی」(ヤクニ)は「肉などから味が出たスープ」の意味であり、「مرغ」(モルグ)は鶏肉の意味。よって「یخنی مرغ」(ヤクニモルグ)は「チキンスープ」の意味になる。
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
禁止事項
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。