バンクアイ

  • ベトナム料理

  • 現地表記

    :Bánh quẩy(ベトナム語)

  • 概要

    :細長いプレーンな揚げパン

バンクアイ

ベトナムや中国のお粥の朝食で、穴が大きくあいたふわふわさくさくの細長い揚げパンを食べると感激しますよね!!ふわふわさくさくのプレーンな揚げパンがお粥の友なのだから、お粥とパンは一緒には食べない日本の食卓から見ると興味深い食文化です。私はちょっとした揚げ物は直径15 cmの小鍋でちゃちゃっと揚げるので、12 cm長さ→揚げると膨張して約15 cmになるという、揚げ油も節約できて作るのも簡単な分量でレシピ化しました。塩も砂糖も使わないシンプルレシピ。写真のように空胞が大きく出来るのが正解です。

材料

約15 cmが4本分):

中力粉
100 g
ベーキングパウダー
小1
重曹
小1/5
60 mL
サラダ油A
小1
サラダ油B
揚げる量(※1)
  • ※1:揚げるためのサラダ油は鍋に深さ4 cm以上を入れます。

調理時間

作り方

  1. 小さな容器に中力粉、ベーキングパウダー、重曹を加えて菜箸でざっと混ぜ、ザルでふるってボウルに入れる。
  2. 水とサラダ油A(小さじ1杯)を加えて菜箸でぐるぐる混ぜ、最後はサラダ油(分量外)を塗った手やヘラを使って生地をひとまとめにする。
  3. 作業台や作業トレイにサラダ油(分量外)を塗り、生地を置き、指先にサラダ油(分量外)をつけてトントンと押しながら、徐々に12 cm×12 cmの正方形に延ばす。
  4. 包丁で3 cm幅に切る(長方形の生地が4つ出来る)。
  5. 1切れずつ、長方形の長い2辺の真ん中に菜箸を押し付け、長辺と長辺の間にくぼみをつける。
  6. 小鍋にサラダ油B(揚げ物用)を入れて160~170℃くらいに熱し、1切れずつ落として揚げる。
  7. 膨らまなくなったら取り出して網の上に置いておく。
  8. Enjoy!

材料と調理のこつ

  • ベーキングパウダー小さじ1杯と重曹小さじ1/5杯は、4 gと1 gで量ってもよいです(厳密には一致しないが出来上がりには大差はないです)。
  • 揚げる前に生地が乾くと膨張の妨げになるので、生地にサラダ油を加えています。
  • 生地を押しすぎると空胞が大きく作れなくなるので、生地は優しく弱く押します。
  • 私は直径15 cmの小鍋で揚げるので、長さ12 cmの生地なら少々膨らんでも丁度良く収まります。
  • 生地を揚げ油に入れるとき、少々ひねりを入れる方法もあります。
  • 揚げ時間が長いと表面が固くなるので、揚げ色がきれいにつき「もう膨らまないな」と思ったら早く取り出すとよいです。

Tips about cuisine

  • 「バンクアイ」のベトナム語(ベトナムの公用語)の綴りは「Bánh quẩy」
  • 「Bánh」(バン)はパンなどの小麦粉から作る食材の総称である。「Quẩy」(クアイ)は広東語の「鬼」(グアイ)に由来する。
  • 広東語でこの料理は「油炸鬼」(ヤオザグワイ)と呼ばれる。伝説によると人を呪うために人を細長いパン生地に見立てて油で揚げたこと、すなわち揚げられるパンは地獄界の鬼の油煮に見立てられていることからその名がついた。
  • よって「Bánh quẩy」(バンクアイ)は直訳すると「鬼のパン」であり、実態は中国の油条(ヨーティアオ)と同じく細長い揚げパンである。
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
出典URL付記リンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやXなどのSNSにおける情報の小規模な引用や紹介。
事前連絡出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動・サイト記事作成・出版等で料理レシピや写真を使用する場合は有料です(料金は≫こちら)。※無断使用が発覚した場合は料金3倍にて請求書を発行しますのでお支払い頂きます。
事後連絡下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。※教職員の使用は上に該当するため有料です。
禁止事項
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用または営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。