炒二冬(チャオアルトン)
炒二冬(チャオアルトン)、中国料理、どんことたけのこの炒め物
これは中国浙江省、有名都市に杭州を擁する地方の名物料理です。この料理は中国でも「抗癌防癌料理」と言われており、その理由はしいたけをたっぷり食べられるからですね。日本の醤油を使い、気軽に作っていただけます。
材料(2~3人分):
乾燥しいたけ・・・5個(ひたひたの水で戻しておく)。
片栗粉・・・小1(水小1で溶いて膨潤させておく)
たけのこ・・・150gくらい(適当でよい)
油・・・大1
しいたけの戻し汁・・・大2
水・・・100mL
醤油・・・大1(中国の生抽でも日本の醤油でもよい)
塩・・・ひとつまみ
砂糖・・・小1
鶏がらスープの素・・・1~2つまみ
味の素・・・好みで少々
調理時間:
作り方:
- 水溶き片栗粉を用意しておく。
- しいたけは1/4にカット。たけのこもしいたけに合うサイズにカット。
- フライパンに油を熱してしいたけとたけのこに軽く焼き目をつけ、しいたけの戻し汁と水を入れ、煮立ったら調味料を入れる。
- 味見をして、このまま煮詰めてよさそうなら、水溶き片栗粉を入れて均等に混ぜる。
- 煮詰まってきたら、完成。
- Enjoy!
こつは:
・生しいたけで作っても美味しい。
・味の素はなくても構いませんが、入れたほうが中国現地の味になります。
・生しいたけで作っても美味しい。
・味の素はなくても構いませんが、入れたほうが中国現地の味になります。
Tips about cuisine
・「炒二冬」のピンインは、「chǎo èr dōng」。
・冬の2つの食材を炒めて作ることからこの名がついた。
本記事、レシピ内容及び写真の著作権はすべて管理人:松本あづさ(プロフィールは≫こちら、連絡方法は≫こちら)にあります。読んでくれた方が実際に作って下されば嬉しいですし、料理の背景やTipsなど、世界の料理情報の共有を目的として、大事に作成しています。
【出典URL付記やリンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
【事前連絡と出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
【事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
【ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
【出典URL付記やリンクを貼れば小規模な範囲でOKなこと】
・ご自身のサイト、ブログ、FacebookやTwitterにおける情報の小規模な引用や紹介。
【事前連絡と出典明記をお願いします】
・個人、団体、企業等の活動や出版等で、当サイトおよび当管理人のもつ料理レシピや写真を活用・使用したい場合(料金は≫こちら)。
【事後連絡でもよいのでお寄せ下さい(楽しみにしています)】
・学校や大学の宿題や課題で当サイトを活用してくれた児童・生徒・学生さん。
【ご遠慮ください】
・大々的なコピペや読み込み、出版物への無断転載。
・商用非商用ならびに営利非営利を問わず、個人、団体、企業等の活動や出版等での無断使用。
※免責事項:上記の引用に基づいて万が一損失・損害がありましても、対応はユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。